TS-BASE 受発注

2024.05.24

バックオフィス業務の外注(アウトソーシング)とは?メリット・デメリットや業者を選ぶポイントなどを紹介

バックオフィス業務の外注(アウトソーシング)とは?メリット・デメリットや業者を選ぶポイントなどを紹介

目次

バックオフィス業務の外注(アウトソーシング)は、企業にとって業務効率化とコスト削減を実現できる手段の一つです。

この記事では、バックオフィス業務の外注とは何か、そのメリット・デメリット、そして適切な業者を選ぶポイントについて詳しく解説します。

バックオフィス業務の外注(アウトソーシング)とは

バックオフィス業務の外注とは、企業が自社のバックオフィス業務を外部の専門業者に委託することです。具体的には、経理業務や人事業務、データ入力、顧客サポートなどの業務を、外部の専門業者に代行してもらうことを指します。

バックオフィス業務を外注することで、企業は業務の効率化やコスト削減を図ることが可能です。

外注(アウトソーシング)できる業務の例

外部の専門業者に外注できるバックオフィス業務の例を紹介します。ここで紹介するのは一例であり、外注できる業務の内容は業者ごとに異なるため、事前に確認することをおすすめします。

  • 経理業務:経理処理、給与計算、請求書作成、支払処理、税務申告など。
  • 人事業務:採用業務、給与計算、社会保険手続き、労務管理、研修計画の策定など。
  • データ入力業務:顧客情報の入力、帳票作成、資料作成、データベース管理など。
  • 顧客サポート業務:電話・メール対応、注文受付、問い合わせ対応、商品の配送手配など。
  • ITサポート業務:システム管理、ネットワーク管理、データバックアップ、セキュリティ対策など。 

顧客サポート業務やデータ入力業務の一部である「受発注業務」のアウトソーシングについては、こちらの記事もご覧ください。


受発注はアウトソーシング化すべき?必要な状況・メリット・デメリットも詳しく紹介!

受発注業務について、アウトソーシングする方法を調べている方も少なくないと思います。特に本業の隙間時間に受発注業務を対応している担当者は、繁忙期など受発注業務対応に追われており、外部に委託したいと考えることでしょう。本記事では受発注業務に関して、アウトソーシングが必要となる状況、アウトソーシングするメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。受発注でアウトソーシングが必要となる主な状況受発注でアウトソーシングが必要となる主な状況について、以下4点を挙げて説明します。繁閑差対応紙・電子の混在人材不足品質のバラツキ繁閑差対応受発注業務の繁忙期・閑散期にアウトソーシングが必要と考える企業も多いです。なぜなら、期末やセール期間など業務量が一時的に増加する期間では、人員やリソースの効率的な管理が困難になるためです。社内の従業員だけで対応していると、急激に増える注文処理や顧客対応が追いつかなくなる可能性があります。また普段従業員が都度、主業務の合間に受発注業務に対応している場合、繁忙期には更に業務に追われることになるでしょう。アウトソーシング化で受発注業務経験が豊富な専任スタッフに依頼し、繁忙期・閑散期への対応に備えたいと考える企業も多いでしょう。紙・電子の混在受発注業務で取り扱う注文書や請求書などの帳票は、取引先に応じて、紙・電子が混在していることがあります。このような場合、社内で対応するとそれぞれの扱いや管理が難しくなってしまうでしょう。アウトソーシング先に依頼すれば、紙のデータを電子データに変換するなど、紙や電子が混在したデータを一元的に管理し、データの整合性を保つことも可能です。また、受発注業務では、取引先によってメール・電話・FAXなど、多様な注文方法への対応が求められることもあります。取引手段が多ければ多いほど、管理・処理が複雑になるため、アウトソーシングを活用することが有効といえるでしょう。紙・電子が混在した帳票を扱う場合、自社内で対応して業務負荷をあげるよりも、アウトソーシング先に受発注業務を任せるべきです。人材不足受発注業務を担当する人材が足りない状況において、アウトソーシングを検討する企業も多いです。受発注業務を営業事務や現場担当者が本業の合間に対応している場合、発注業務の処理速度が遅くなり、ミスが増えることがあります。アウトソーシングを利用すれば、専門業者が迅速かつ正確に業務を行うため、取引先からの信頼性を高めることができるでしょう。受発注業務をアウトソーシングすることで、担当者は本来の営業活動などの主業務に集中でき、成果もあげやすくなります。品質のバラツキ受発注業務において、対応者によって品質のバラツキがある場合、それを解決するためにアウトソーシングを検討することが有効といえます。たとえば、担当者によって注文処理の速度の違いが見られたり、注文書などのフォーマットが古かったり、顧客対応の仕方が違ったりすると、受発注業務全体に影響を及ぼす可能性があります。また、特定の複雑な取引先の受発注に関するノウハウを、個人で抱えている属人化のケースも多いでしょう。従業員が急に異動・退職した場合、引き継がれなくなる可能性もあるなど、大きな問題です。そのようなとき、アウトソーシングを活用すれば、一定の品質基準を保った専門担当者が安定して対応してくれます。アウトソーシング会社の担当者は、受発注業務に関する専門知識を持っていることはもちろん、実績も豊富なため、品質のバラツキを最小限に抑えてくれるでしょう。品質が向上すると、顧客満足度も向上します。受発注業務で品質のバラツキを課題としている場合は、アウトソーシングを検討することが一つの方法です。受発注に関する業務をアウトソーシングするメリット受発注に関する業務をアウトソーシングするメリットについて、以下4点を挙げて説明します。コスト削減繁忙・閑散期対応主業務への集中品質安定コスト削減1つ目のメリットは、コスト削減です。アウトソーシングすれば、従来紙でやり取りしていた帳票を電子化して対応するなど、ペーパーレス化によるコスト削減を期待できます。また、人件費も削減できる可能性が高まります。たとえば、自社内で取引先からの問合せ対応・基幹システムへの転記・FAXや紙帳票の仕分け・FAX送信・郵送対応をしていた場合、アウトソーシング先が一括で対応してくれるようになり、それぞれ自社の人員を確保する必要もありません。アウトソーシングすれば、コスト削減効果を期待できるでしょう。繁忙・閑散期対応2つ目のメリットは、繁忙期や閑散期対応です。受発注業務は、月末・期末・セールなど、業務が集中して繁忙期となりやすいタイミングがあります。そのようなとき、急遽自社の人員を増やすなど、対応に追われる可能性があります。自社で繁忙期に合わせて人を雇うと、その分閑散期には固定費が増えてしまいますが、外部にアウトソーシングすれば繁忙期・閑散期に合わせた変動費となり、コストの最適化を図れるでしょう。主業務への集中3つ目のメリットは、主業務への集中です。受発注業務は専任のスタッフではなく、営業事務や現場担当者などの従業員が主業務の合間に対応している企業も多いです。そのため、アウトソーシングすることで自社従業員は受発注業務に費やす時間が少なくなり、主業務へとリソースの集中ができるようになります。主業務へ集中できる人材が増えれば、個々の成果も挙げやすくなり、企業の売上・粗利拡大に大きく貢献できるでしょう。品質安定4つ目のメリットは、品質安定です。受発注業務では、電話や FAX ・メールなど取引先によって、さまざまなやり取りが発生することがあり、それぞれに合わせた対応を自社で行うのは手間がかかってしまいます。アウトソーシング先では、取引先とのやり取りをシステムで統合・管理してくれるなど、品質安定化を期待できます。たとえば、社内では、基幹システムへの入力や手書きで帳票作成で入力していた場合人的ミスが発生する可能性がありますが、紙を電子化するなどの仕組みが整っているアウトソーシング先に依頼すれば、品質安定化を図ることができるでしょう。受発注をアウトソーシングすれば、品質安定を期待できます。受発注をアウトソーシング化で考えられるデメリット受発注をアウトソーシングするときの主なデメリットについて、以下を挙げて説明します。自社の業務範囲に対応していないことも実績が豊富でないこともセキュリティ対策が万全でないことも最適配置でないことも自社の業務に対応していないことも1つ目のデメリットは、自社の業務に対応していないこともあることです。たとえば、注文書を社内の決まった専用システムに登録する・社内の専用管理番号を採番するなどの業務があると、アウトソーシング先のほとんどは対応できないでしょう。アウトソーシングするときは、自社の必要な業務にどれくらい対応できるか、業務範囲を確認することが重要といえます。対応していない場合は、自社側で対応する必要があるため、どの部分をアウトソーシングするのか、自社ではどこまで対応するのかを予め明確に分けておくことが大切です。実績が豊富でないことも2つ目のデメリットは、実績が豊富でないこともあることです。アウトソーシング先によっては、受発注業務の知識が豊富なものの、自社が求めている一部業務に関しては実績が豊富でない、というケースがあります。そのため、アウトソーシング先に依頼するときは、直接実績について確認することはもちろん、公式サイトに導入事例が掲載されている場合は、自社の依頼したい業務の実績があるかを確認しましょう。また、アウトソーシング先が扱っているシステムが何かも確認することも大切です。セキュリティ対策が万全でないことも3つ目のデメリットは、セキュリティ対策が万全でないこともあることです。受発注業務では、顧客情報や支払金額などの機密情報を取り扱うため、情報が漏れてしまう危険性はゼロではありません。アウトソーシングする場合は、アウトソーシング先が扱うシステムへの対策、セキュリティ体制・仕組みはもちろん、専任スタッフや関係者に定期的にセキュリティ教育の実施など、情報漏洩させない取り組みがなされているか、しっかりと確認すべきです。最適配置ではないことも4つ目のデメリットは、最適配置でないこともあることです。アウトソーシング先によっては、常に一定の人数が配置されて一定量のみ対応することもあります。そのため、自社の過去の業務量の増減を見て、繁忙期・閑散期に合わせて、最適化をしてほしいと考えていても、希望通りに行われないこともあるでしょう。また、繁忙期・閑散期に対応してくれる場合でも、人件費など余計なコストがかかってしまう場合もあります。受発注業務をアウトソーシングするときには、自社の特徴に合わせて最適配置してくれるか、繁忙期や閑散期などに合わせてどのように対応してくれるか、事前にしっかりと確認すべきです。受発注のアウトソーシングならTS-BASEもおすすめ本記事では、受発注のアウトソーシングについて紹介しました。受発注のアウトソーシングには、コスト削減や品質安定などメリットはあるものの、同時に業務範囲やセキュリティなどデメリットも存在します。受発注業務のアウトソーシングをお考えなら、TS-BASE もおすすめです。TS-BASEでは、様々なサービスを組み合わせることで自社に合わせた幅広いサポートを実現できます。たとえば、 TS-BASE 受発注では、煩雑化しがちな受発注の受付のシステム化をサポートできます。管理者はシステムで注文や出荷状況を閲覧できるため、従来煩わしいと感じていた集計業務も不要となります。TS-BASE 事務局では、システム化で対応しきれない部分をサポート可能です。アナログ注文の受注処理から出荷の手配まで幅広く対応できることはもちろん、問合せ口としてコールセンターの開設も可能です。 TS-BASE 物流では、保管・出荷業務のアウトソーシングにも対応しています。TS-BASE 受発注と連携することで、出荷の状況をリアルタイム確認ができるため、アウトソーシングしながら常時状況把握でき、自社のスキルを高めることも可能です。受発注のアウトソーシングをお考えなら、TS-BASE も検討してみてください。

ts-base.net

og_img

バックオフィス業務を外注(アウトソーシング)するメリット

バックオフィス業務を外部の専門業者に依頼すれば、業務の効率化や人件費などのコストカットが期待できるでしょう。ここでは、以下5つのメリットを紹介します。

  • 専門知識とスキルの活用
    外部の専門業者はバックオフィス業務のプロフェッショナルです。プロに業務を委託することで、その業界や分野での豊富な経験と専門知識を活用できます。
    例えば、会計業務を外注する場合、公認会計士や税理士といった専門家の知識を借りることができ、業務をより的確かつスピーディにこなしてくれるでしょう。

  • コスト削減
    外部委託により、企業は人件費や設備投資、従業員のトレーニング費用などを削減できる場合があります。特に、労働コストの削減や固定費の低減が大きなメリットとなるでしょう。

  • 業務効率の向上
    先述の通り、専門業者はその分野のプロです。業務を委託することで、業務の品質や精度が向上し、作業効率が高まります。また、外部委託先は最新の技術やツールを活用していることが多いため、業務プロセスの改善や効率化も期待できるでしょう。

  • リソースの集中
    バックオフィス業務を外注することで、企業は従業員のリソースをコア業務に集中させることができます。
    例えば、営業やマーケティングなどの戦略的な業務に人材や資源を投入しやすくなるでしょう。

  • 時間の節約
    バックオフィス業務の外部委託により、企業は業務の管理や監督にかかる時間を節約することができます。外部委託先が業務を遂行するため、企業側は他の重要な業務や戦略の立案に時間を割くことが可能です。

バックオフィス業務を外注(アウトソーシング)するデメリット

業務の効率化や人件費削減などメリットの多いバックオフィス業務の外注ですが、場合によってはデメリットのほうが大きくなってしまうことも。メリットだけでなくデメリットも把握した上で外注するかどうか判断しましょう。ここでは主なデメリットを紹介します。

  • コントロールの欠如
    外部の委託先に業務を委託すると、自社内で直接業務を管理できなくなり、業務の進行状況や品質を把握することが難しくなる可能性があります。
    委託先が業務を適切に実行しているかどうかを確認するためには、適切な監視体制や報告システムの整備などが必要です。

  • 情報漏洩のリスク
    バックオフィス業務を依頼する場合、委託先に機密情報や重要なデータを提供することになります。そのため、情報漏洩やデータセキュリティのリスクが増加することが考えられるでしょう。
    委託先のセキュリティ対策やプライバシーポリシーを確認し、契約に適切な保護措置を盛り込むことが必要です。

  • コミュニケーションの問題
    委託先とのコミュニケーションで誤解や意思疎通の問題が生じる場合も少なくありません。双方にとって適切なコミュニケーションツールを使い、定期的な報告や打ち合わせを行うことで、円滑化する必要があります。

  • 迅速な対応の難しさ
    バックオフィス業務を委託先に依存していると、緊急性の高い業務や急な変更に迅速に対応することが難しくなる場合があります。委託先との契約の際に、迅速な対応や緊急時の対応策を明確に定義することが重要です。

バックオフィス業務の外注(アウトソーシング)先を選ぶときのポイント

実際にバックオフィス業務を外部の専門業者に依頼する場合、どのような基準で選べば良いのでしょうか。ここではバックオフィス業務の委託先を選ぶときのポイントを紹介します。

  • 専門性と経験
  • セキュリティ対策
  • コストと効率
  • コミュニケーションとサポート
  • 契約条件

専門性と経験

委託先が、お願いしたいバックオフィス業務に精通していることが重要です。その業務の専門知識や経験が豊富であれば、品質の高いサービスを期待できます。

信頼性や実績を確認する上でも、ホームページや口コミサイトなどを活用して過去の実績、顧客の評判などをチェックしましょう。

セキュリティ対策

バックオフィス業務には機密情報の取り扱いが含まれることがあります。委託先が適切なセキュリティ対策を講じているかどうかを確認しましょう。

可能であれば、PマークやISMS認証など情報セキュリティに関する認証を取得している企業に依頼するのがおすすめです。認証の有無はコーポレートサイトなどで確認できます。

コストと効率

委託先の料金体系を確認し、金銭的なコストと業務効率のバランスを考慮することも重要です。外注することで金銭的なコスト以上に業務効率化のメリットが大きいのであれば依頼を検討すべきでしょう。

コミュニケーションとサポート

コミュニケーションの円滑さやサポート体制の充実さを確認することも重要です。特に緊急の場合などはスムーズに連絡が取れないと問題が悪化してしまう可能性があります。

このようなリスクを下げるためにも、担当者のレスポンス速度やサポート内容の確認が必要です。

契約条件

委託先との契約条件も慎重に検討する必要があります。品質基準、納期などを明確に定義し、自社のニーズに対応可能な業者を選定してください。

物流倉庫業務をアウトソーシングするメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下記事もご覧ください。


物流倉庫業務の委託(アウトソーシング)とは?メリット・デメリットや委託がおすすめな企業の特徴などを紹介

本記事では、物流倉庫業務のアウトソーシングにおけるメリットやデメリット、アウトソーシングがおすすめな企業の特徴などを紹介します。

ts-base.net

og_img

煩雑なバックオフィス業務にお悩みなら外注(アウトソーシング)も検討しよう

煩雑なバックオフィス業務に悩まされていたり、人員の増加が難しかったりする企業は、バックオフィス業務そのものの外注も効果的な方法です。業務効率化や人件費の節約などにつながる場合があります。

一方で依頼する業者によって対応可能な業務が異なったり、緊急時に対応が遅れてしまったりする場合もあるので、外注先は慎重に決めましょう。本記事の内容をぜひ参考にしてください。

バックオフィス以外にも外注できる業務はたくさんあります。自社の業務効率化のため他に外注できることはないか探す上でも、こちらの記事が役に立つでしょう。ぜひお読みください。


物流はアウトソーシングすべき?対応業務・メリット・デメリットを詳しく紹介!

自社製品や販促物などの物流をアウトソーシングしたい、と考えている企業もいらっしゃるかもしれません。自社で倉庫を持つことはコストがかかるため、専門業者に依頼するのも業務効率化するための一つの方法です。本記事では、物流のアウトソーシングについて、概要と背景、対応業務、メリット・デメリットを詳しく紹介していきます。物流のアウトソーシングとは物流のアウトソーシングとは、企業が自社の製品や販促物などに関する物流業務を、外部の専門業者に委託することです。アウトソーシングすることで、業務ノウハウを持たない企業でも、豊富な経験と専門知識を持った専門性の高いサービスを受けることが可能です。自社で倉庫や物流センターを持つことは、トラックや倉庫・人件費など、多くの固定コストがかかります。外部に委託することで、コストを削減し効率を向上させることが可能です。物流に関連するリスクを軽減するためにも、アウトソーシングは有効な手段といえます。また、物流をアウトソースすることで、物流に関わる人員を他の重要な業務に配置し直すなど、自社のリソースをより効果的に活用できるでしょう。物流には自社の従業員が物流知識を持たなくなるなど、デメリットが存在します。アウトソーシングするときには、メリット・デメリットをしっかりと理解した上で検討することが大切です。物流業界にアウトソーシング化が求められる背景物流業界にアウトソーシング化が求められる背景について、以下2点を挙げて説明します。人材不足への対応2024年問題への対応人材不足への対応物流業界では、人材不足が深刻な課題となっており、アウトソーシング化に注目が高まっています。近年では、オンラインショッピングの普及により、物流サービスに対する需要が増加しています。これに伴い、物流業界では迅速に人材を確保する必要が生じています。しかし、物流業界は若い労働力の不足が深刻な問題です。ドライバーや倉庫作業員などは人手不足により、激務化している従業員もいるでしょう。物流業務は単に荷物を運ぶだけでなく、在庫管理や出荷・ルート最適化など、高度な技術を必要とする場面も多いため、業務を維持することが難しくなりつつあります。物流業界では、人材不足によりアウトソーシング化が必要とされています。アウトソーシング化すれば、企業は専用の物流会社に業務を任せ、人材の確保と育成にかかるコストやリスクを軽減できるでしょう。2024年問題への対応物流業界では、2024年問題への対応も深刻な課題です。2019年から進められている働き方改革関連法が、2024年4月には自動車運転業務に対して適用されるようになります。具体的には、自動車運転業務につく労働者の時間外労働時間が、上限年960時間に規制されるのです。上限を超えると罰則が与えられるという特徴もあります。ドライバーによっては働きやすくなる方もいますが、物流業界ではドライバー不足が深刻な問題であり、この規制が適用されると従来の業務量への対応が難しくなり、物流業務に大きな影響を及ぼしてしまうでしょう。そのため、2024年問題への備えとして物流をアウトソーシングすることに注目が高まっています。自社で対応できない部分も物流会社に依頼することで荷主にとって最適な配送手段を提案してくれる可能性が高まります。物流のアウトソーシング先が対応できる業務内容物流のアウトソーシング先が対応できる主な業務内容について、以下6点を紹介します。在庫保管荷役在庫管理出荷指示キッティング受注処理在庫保管1つ目は、在庫保管です。在庫保管とは、商品や材料を適切に管理し、必要に応じて配送や出荷を行うための重要な業務です。アウトソーシング先には、在庫保管に関する主な業務内容に対応しているところも多いです。在庫保管の業務には、倉庫内での商品の適切な配置と整理も含まれます。アウトソーシング先は、倉庫のスペースを効率的に使用するとともに、専用のシステムを使用して効率的に管理できるでしょう。荷役物流のアウトソーシング先では、荷役も受け付けているところも多いです。荷役には、入出庫・ピッキング・仕分けなどの庫内業務が含まれます。入庫とは、商品や材料が倉庫に受け入れられ、適切な場所に格納される業務です。出庫とは、注文に従って商品が倉庫から取り出され、配送や出荷のために準備される業務です。ピッキングとは、倉庫内で特定の商品を探し出し、注文内容に従って集める作業です。仕分けとは、ピッキングされた商品を特定の注文や配送ルートに従って分類するプロセスで、複数の注文を効率的に処理することができます。物流のアウトソーシング先は、これらの荷役業務を効率的に行うための専門知識と経験を豊富に持っています。在庫管理在庫管理とは、倉庫で保管する商品や材料に関して、過剰在庫や在庫切れを防止し、最適化を図る業務で、多くの物流アウトソーシング先が対応しています。在庫管理には、商品の詳細・数量・位置などのデータが含まれます。アウトソーシング先は、一般的に在庫管理システムを使用し、倉庫の全体在庫数・出荷準備中在庫数・注文が可能な在庫を管理していきます。アウトソーシング先は、商品が必要なタイミングで適切に取り出せるように、在庫管理の最適化を図っています。出荷指示アウトソーシング先の多くは、出荷指示にも対応しています。出荷指示とは、専用のオンライン注文システムから注文が行われた際に、その注文情報をリアルタイムで物流センターに伝え、効率的に出荷する業務のことです。顧客からオンラインで商品の注文を受けたら、注文情報(商品、数量、配送先など)を管理しているシステムが、注文情報を物流センターに情報転送してくれます。アウトソーシング先は出荷指示に対応することで、顧客への迅速で正確な配送を可能にします。キッティング物流のアウトソーシング先では、キッティング作業にも対応してくれるところがほとんどでしょう。キッティングとは、製品の組み立て・設定・テストなどを含む、出荷前または出荷後の業務のことです。たとえば PC やスマホのセットアップ・初期設定が挙げられるでしょう。物流業務では、特定のアプリケーションのインストールや、顧客のブランドに合わせた外観のカスタマイズなど、顧客の要求に応じて製品の特定の設定やカスタマイズが必要になることもあります。設定が終わったら、電子機器の機能と品質を確認するために、電源のテスト、ウイルスチェック作業などの品質検査とテストが行われます。セットアップが完了したら、製品を梱包し、出荷の準備をします。受注処理アウトソーシング先には、受注処理にも対応しているケースもあります。メール・FAX・電話・システムなど、さまざまなルートからの注文受付に対応できるアウトソーシングもあるため、顧客は従来の方法から変えずに発注が可能です。ただし、注文受付方法が多いほど、アウトソーシング費用が増える可能性があります。そのため、近年では専用の注文受付サイトを設けるなど、受注処理を一括にまとめて対応する企業も増えています。物流に関わる業務をアウトソーシングするメリット物流に関わる業務をアウトソーシングするメリットについて、以下5点を挙げて説明します。物流業務をお任せできる業務フローのシンプル化コスト削減品質の安定化イレギュラー対応も容易物流業務をお任せできる1つ目のメリットは、物流に関する業務を外部の専門業者にお任せできることです。アウトソーシング先は、最新の物流技術とノウハウを持っているため、自社では対応できない高い水準のサービスを、顧客に提供できる可能性が高まります。自社製品や販促物などに関しても、自社内でわざわざ物流倉庫を用意しなくとも、アウトソーシングすれば、自社で人員を確保する必要がなく、専門性の高い担当者が効率的に対応してくれます。物流業務をアウトソーシングすれば、自社が専門知識を持たなくとも品質の高いサービスを提供できるでしょう。業務フローのシンプル化2つ目のメリットは業務フローをシンプル化できることです。物流業務には、一般的に、入庫管理・出荷・輸送・配送など、さまざまな作業があり、自社で全て実施・管理することは大きな手間がかかります。これらの業務を外部の専門業者に委ねることで、自社内の手間を省き、業務フローが簡素化され、内部リソースを最適化できます。物流に関わる業務をアウトソーシングすることにより、企業は自社内業務フローをシンプル化でき、効率的な業務遂行が可能となるでしょう。コスト削減3つ目のメリットはコスト削減です。自社で物流業務を行う場合、倉庫の維持・人件費・トラック・管理システムの導入など、多くのコストがかかります。アウトソーシングすることで、これらの業務を専業者に一括して委託することができ、コストが低減します。物流に関わる業務をアウトソーシングすることにより、コスト削減を期待できます。品質の安定化4つ目のメリットは品質の安定化です。物流は高い品質が求められる業務であり、自社で維持し続けることは容易ではありません。アウトソーシングすれば、物流業界の知識と、最新の技術を持った専門業者が対応するため、検品・流通加工の品質も安定して高くなるでしょう。物流に関わる業務をアウトソーシングすることで、経験豊富な物流の専門的な業者が高い品質のサービスを一貫して提供してくれます。イレギュラー対応も容易5つ目のメリットはイレギュラー対応も容易であることです。物流業務を自社内で対応する場合、イレギュラー事象が発生した場合は、一時的な人員の増員や設備投資が必要となるなどコストがかさむことが考えられます。アウトソーシング先は、多くの顧客を抱えているため、イレギュラー対応も柔軟に対応することが可能です。需要が高まる時期においても、追加の倉庫スペースや配送の仕組みを増量できるため、自社が手を動かさなくても対応してくれるでしょう。物流に関わる業務をアウトソーシングすることで、物流ニーズの変動に柔軟に対応できるようになります。物流に関わる業務をアウトソーシングするデメリット物流に関わる業務をアウトソーシングするデメリットについて、以下3点を挙げて説明します。件数に応じて費用が変わることも責任範囲が難しいことも自社スキルダウンの可能性も件数に応じて費用が変わることも1つ目のデメリットは、件数に応じて費用が変わる可能性もあることです。アウトソーシング先の多くは、出荷する件数や商品点数に応じて課金します。そのため、件数が多い月は、想定していた以上にアウトソーシングの費用がかかることも考えられます。そのため、アウトソーシングする際は、繁忙期・閑散期・イレギュラーな対応などを含めて、どれくらいの費用がかかるか、余裕を持って算出しておくべきです。責任範囲が難しいことも2つ目のデメリットは、責任範囲が難しい場合もあることです。専門業者に依頼しても、実際に作業するのは物流業者の下請けの企業の場合もあります。そのような場合、出荷などでトラブルが発生した時に、どこに責任があるのか、責任の所在がわからなくなることも考えられます。責任範囲が曖昧になることを防ぐためには、アウトソーシング先の体制や運営フローをしっかりと確認し、トラブルが起きたときの責任所在を明確に把握しておくことが大切です。自社スキルダウンの可能性も3つ目のデメリットは自社スキルダウンの可能性もあることです。外部業者にアウトソーシングすれば、自社の負担は減るというメリットはあるものの、物流に関連する業務ノウハウが自社に蓄積されなくなります。企業自体が物流の運営に直接関与しなくなるため、物流プロセスの最適化や効率向上のためのノウハウを学ぶ機会が一気に減少してしまうのです。そのため、アウトソーシングして数年後に自社で物流センターを開設することになった場合、これまで物流を外部に委託していたため、内部には物流センターの運営や効率化に必要なスキルや経験がほとんど存在しないこととなります。この結果、物流センターの開設と運営に予想以上の時間とコストがかかり、企業の競争力に悪影響を及ぼすかもしれません。物流のアウトソーシングならシステム導入もおすすめ本記事では、物流業務のアウトソーシングについて紹介しました。物流業務をアウトソーシングすれば、自社の業務プロセスをシンプル化でき、コスト削減も期待できます。しかし下請け業者が担当したことによるトラブルなど、デメリットも避けられません。TS-BASE 物流では、全て自社の物流センターで出荷対応するため、下請け出荷はありません。TS-BASE 受発注と連携することで、アウトソーシングしながらも現在の注文状況・出荷状況・在庫数などを確認することができるため、自社の物流ノウハウも蓄積できます。物流のアウトソーシングをお考えなら、一度当社にご相談ください。ご相談はこちら:https://www.ts-base.net/contactTS-BASE |EC・物流ワンストップ・ソリューションTS-BASEは、BtoB受発注業務のデジタル化、通販システム構築・運用、物流代行など、EC・物流のあらゆる課題をワンストップで解決します。ts-base.net

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像