TS-BASE 受発注

2023.10.02

発注と注文の違いは?意味を理解して混同を避けよう

発注と注文の違いは?意味を理解して混同を避けよう

目次

発注と注文は、物流および供給チェーン管理において混同されがちな用語ですが、異なる意味を示します。受発注業務に携わる方はそれぞれの意味を正しく理解し、誤用を防ぎましょう。

この記事では、発注と注文の違いを詳しく説明し、それぞれを使用する場合の例文を紹介します。
⇒その他の「受発注用語」に関する記事はこちら

発注(Purchase Order)とは

発注は、企業や組織が供給者(取引先)に対して、特定の商品やサービスを注文することを意味する言葉です。


企業が発注する場合、一般的に正式な文書として「発注書(注文書)」を作成し、供給者に送信します。これにより、数量、品質基準、価格、納期、配送方法などの重要な情報が明示され、供給者はこれに従って製品を製造または提供するための指示を受け取ることが可能です。

発注業務について詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください。
発注業務とは何か?抱える課題と対策も詳しく紹介


発注業務とは何か?抱える課題と対策も詳しく紹介

本記事では、発注業務の概要と効率化すべき理由を説明するとともに、抱える課題と対策についても触れていきます。

ts-base.net

og_img

注文(Order)とは

注文は、一般的に顧客が特定の商品やサービスを購入する行為を意味します。注文は通常、オンラインストアや小売店、レストランなどで発生し、商品やサービスを提供する側に売上データを提供します。私たちが飲食店などでメニューを頼む行為は、まさに注文です。


注文プロセスには、商品選択、支払い、場合によっては配送指示が含まれます。顧客が注文する場合、注文書などの書類は作成しないケースが一般的です。

発注と注文の違い

発注と注文の主な違いは、発注が「企業とサプライヤー間の取引に関連し、供給チェーン管理に焦点を当てている」のに対し、注文は「一般的に個人と販売業者との個別の取引を指している」ことにあります。


発注は供給チェーン内での効率と品質管理において重要であり、需要予測と在庫管理をサポートします。一方、注文は商品やサービスの購入プロセスにおける重要な要素であり、売上データと顧客の満足度向上に寄与します。

発注と注文の使い分け例文

本記事冒頭で紹介したとおり、「発注」と「注文」は物流と供給チェーン管理において混同されやすい用語ですが、それぞれ異なる意味を表します。そのため、正しい文脈で使い分けることが重要です。

以下では、発注と注文の使い分けとそれぞれの例文について説明します。


使い分けのポイント

  • 発注:企業間の取引や供給チェーンに関連し、効率的な在庫管理と品質管理に焦点を当てている
  • 注文:個人の購買行動に関連し、顧客サービスと売上データのトラッキングが重要

「発注」を使用する場合の例文

発注は、主に企業や組織がサプライヤーに対して特定の商品やサービスの提供をリクエストすることです。発注は供給チェーン管理の一環であり、通常、正式な文書(発注書)を介して行われます。


例文:

  • 弊社は供給チェーンの効率化のため、新しいパートナーに製品の発注を行いました。
  • 発注書には、1,000台の製品を6月15日までに納入するように指定されています。

発注の際に利用する「発注書」については、こちらで詳しく解説しています。
受発注書とは何か?発行すべきタイミングや記載内容などを紹介


受発注書とは何か?発行すべきタイミングや記載内容などを紹介

受発注書とは、受注書・発注書両方のことを指します。発注側と受注側の取引内容を示す契約書類のため、スムーズな作成、適切に管理管理することが求められます。本記事では、受発注書について、発行するタイミング・記載する主な項目を詳しく紹介するとともに、注意点・活用方法についても触れていきます。受発注書とはまずは、受発注書について、受注書・発注書それぞれを説明します。受注書受注書とは、商品・サービスの注文を受けたこと、両者間での契約の取り交わしがあったことを証明する書類です。注文請書として呼ばれることもあります。発注側から注文を受けたときに、受注側が承諾したことを示すために発行します。受注書には主に、商品・サービスなどの項目名・単価・数量・価格・納入予定日・配送先など、注文に関する詳細を記載していきます。受注書は契約書の一種であり、発注側と受注側、両者間の契約内容を示す重要な文書です。企業の在庫管理や会計処理にも役立ちます。発注書発注書とは、発注側が受注側に対して、商品・サービスなどを注文するときに発行する書類のことです。注文書と呼ばれることもあります。発注書には、注文する商品名・個数・金額・納期・支払い条件を書いていきます。企業間で発注書を発行するときは一般的に2部発注書を発行します。1部を受注書(または注文請書と呼ばれることも)として、受注側に押印してもらい、返送を求めるのです。受発注書は法人の場合は8年間、欠損金が発生する事業年度については10年間、保管が必要と税法で定められています。受発注書を発行するタイミング受発注書を発行するタイミングについて説明します。発注書は、発注側が商品やサービスを注文することが確定したタイミングで、発行する書類です。受注側に対して発注書(注文書)を発行することで、購入を依頼します。受注書(注文請書)は発注側から注文を受けたタイミングで発行する書類です。発注先から発注書を受け取ったら社内手続きを進めて必要な箇所に押印し、返送します。発注側との契約内容にもよりますが、一般的に発注書を受け取ってから、1〜2週間以内には対応することが望ましいです。受発注書に記載すべき必要な項目受発注書に記載すべき主な項目を、以下表に記載します。項目名内容管理番号受注書・発注書、その書類を管理するための番号です。発行者企業・部署名・責任者名書類を発行している企業名・部署名・責任者名です。発行者の住所・電話番号書類を発行している企業の住所・電話番号などの連絡先です。発注日(注文依頼日)発注する(または注文を受けた)日付です。納品先商品・サービスなど注文内容を納品する先(企業名・住所・宛先など)です。納品予定日商品・サービスを納入する予定日です。商品名・サービス名(納品物)発注する(または注文を受けた)商品名・サービス名です。単価・数量・金額発注する(または注文を受けた)商品の単価・数量・金額です支払い条件商品の納入、納品物の納入など、支払いするにあたって必要な条件を記載します。上記は、受発注書(発注書・受注書)に記載する主な項目です。企業や取引する商品・サービスの内容によって記載する内容が異なりますので、参考にしてみてください。受発注書を発行するときの注意点受発注書を発行するときの主な注意点を、以下4点挙げて説明します。発注日支払い条件収入印紙保存期間発注日1つ目の注意点は、発注日です。受発注書(発注書・受注書)には、いつの取引かを証明するために発注日を記載します。見積書を受け取ってから発注する場合は、発注日が見積書の有効期限が切れていない日程であるかを必ず確認しなければなりません。有効期限が切れた見積は、そのまま発注できずに、基本的に見積取得し直しとなります。見積有効期限が切れた後に発注日を設定すると、コンプライアンス違反となる可能性が高いです。発注書を発行するときには、見積有効期限が切れていない日を発注日として記載しましょう。押印2つ目の注意点は、押印です。受発注書(発注書・受注書)に押印が必要な場合、社内のどの立場の方の押印が必要か、事前に確認することが大切です。企業によっては取引金額で社長印・部長印など、必要な印鑑が変わる可能性があります。一度間違えてしまうと、押印の再依頼が必要になるなど、何度も手間が発生してしまいます。押印時には自社の受発注におけるルールを確認した上で、然るべき責任者に依頼することが大切です。収入印紙3つ目は、収入印紙です。発注書(注文書)には収入印紙は不要ですが、発注書を受け取って承諾したことを意思表示をする「受注書(注文請書)」に、収入印紙が必要となります。受注書(注文請書)は、印紙税法上の課税文書であり、収入印紙が義務付けられています。必要な収入印紙の税額は以下表の通りです。記載された契約金額税額1万円未満のもの非課税1万円以上100万円以下のもの200円100万円を超え200万円以下のもの400円200万円を超え300万円以下のもの1,000円300万円を超え500万円以下のもの2,000円500万円を超え1,000万円以下のもの1万円1,000万円を超え5,000万円以下のもの2万円5,000万円を超え1億円以下のもの6万円1億円を超え5億円以下のもの10万円5億円を超え10億円以下のもの20万円10億円を超え50億円以下のもの40万円50億円を超えるもの60万円契約金額の記載のないもの200円出典:No.7102 請負に関する契約書 | 国税庁受注書(注文請書)は、発注側の意思表示・受注側の意思表示が合致したことを示す印紙税法上の課税文書であるため、収入印紙の貼り付けが必要です。受発注書の活用方法受発注書(発注書・受注書)の活用方法を紹介します。受発注書は発行して相手先に渡したら終わりではありません。受け取ったら必ず管理し、受発注状況を確認しましょう。システムで管理することで受発注状況を見える化できます。誰がいつ何をどれくらい注文したのか・どの時期に何が売れやすいか、どのような業種がどのような商品を購入する意思が高いかなど把握でき、在庫数も適切に調整できるでしょう。受発注書を受け取ったら、適切に管理して業務効率化に役立てましょう。受発注書はシステムで管理しよう本記事では、受発注書(発注書・受注書)について、概要・発行タイミング・記載する項目・注意点・活用方法を紹介しました。受発注書をメール・郵送など、従来の方法でやり取りしている企業数もまだ多いです。従来の方法だと、書類発行にも社内責任者の押印が必要になるなど、発行までに1週間程度かかるものがほとんどでしょう。また、原本が届いたら押印し収入印紙を貼る必要があるため、返送にも1〜2週間かかります。そのため、受発注書を管理するなら、専用システム導入が便利といえます。TS-BASE 受発注では、受注・発注をシステム上で受けることができるため、煩わしい押印や収入印紙が不要です。無料トライアルも可能ですので、一度お試ししてみてください。

ts-base.net

og_img


「注文」を使用する場合の例文

注文は一般的に個人が商品やサービスを購入する際に使用する用語です。例えば、個人と小売業者、オンラインストア、レストランなどの販売業者との個別の取引を指します。


例文:

  • お客様からの注文を受けて、製品をすぐに発送します。
  • オンラインで注文をする際、クレジットカード情報を入力してください。

発注と注文の違いを再確認しよう

改めて発注と注文の違いを確認します。
発注は、企業や組織が供給者(取引先)に対して、特定の商品やサービスを注文すること。
注文は、一般的に顧客が特定の商品やサービスを購入する行為のことです。


正確な用語の使用は、効率的なコミュニケーションとスムーズなビジネスプロセスの鍵となります。初めて受発注業務に関わる方は、今のうちに理解しておきましょう。

本サイトでは他にも、受発注業務に関する言葉の解説記事も公開しています。
「受発注用語」に関連する記事はこちら


▼こちらもおすすめ

受発注業務の現場で使われる用語「品番」とは?型番や製品番号との違いも紹介


受発注業務の現場で使われる用語「品番」とは?型番や製品番号との違いも紹介

混同されやすい「型番」や「製品番号」との違いも理解しておくことが重要です。この記事では、それぞれの用語の定義と役割などを紹介します。

ts-base.net

og_img

商品コード(管理コード)とは?設定する際のポイントや商品番号・JANコードとの違いを紹介


商品コード(管理コード)とは?設定する際のポイントや商品番号・JANコードとの違いを紹介

「商品コード(管理コード)」では各商品に割り当てられる識別子であり、正確かつ迅速な在庫管理や取引履歴の管理に貢献します。この記事では、商品コードとは何か、設定するポイント、他の識別子との違いについて紹介します。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像