TS-BASE 通販

2023.07.28

ECと通販の違いとは?ECの種類・ECサイトとネット通販の違いも解説

ECと通販の違いとは?ECの種類・ECサイトとネット通販の違いも解説

目次

EC(Electronic Commerce)とは、インターネットを通じて行われる商品やサービスの取引を指し、日本語では「電子商取引」と呼びます。ECの市場規模は年々拡大傾向にあり、一般消費者向けの取引はもちろん、企業間の取引でもECの活用が広がっています。


ECがますます身近な存在になる一方で「通販」「ネットショップ」「ネット通販」など、ECと同じようなものを指す言葉は複数あり、使い分け方がわからない方も多いようです。


そこでこの記事では、ECと通販の違いや、ネット通販といった類似する言葉との意味の違いについて詳しく解説。EC事業に携わる上で知っておきたいECの基礎知識についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

ECと通販の違いとは

ECとは「Electronic Commerce」という言葉の頭文字を取った言葉で、日本語では「電子商取引」を意味します。従来のように店舗などで対面で商品やサービスの取引を行うのではなく、インターネット上で契約や決済が行われる取引を指します。


対して、通販とは「通信販売」を略した言葉です。通販は、通信手段を用いて行われる商取引を指し、インターネット以外にも電話やメール、FAXなどを通じた販売・購入も通販に含まれます。


つまり、取引の手段がインターネットに限定されているECは、通販の1つと言えます。

通販の販売経路

通信販売の販売経路はさまざまあり、インターネット(EC)の他には次のような手段があります。

  • 電話
  • メール
  • FAX
  • ハガキ
  • カタログ
  • テレビ
  • ラジオ
  • 新聞や雑誌の広告

これらの方法では、消費者は商品の実物を手に取って確認することなく購入します。このため、事業者は写真や説明、映像などで商品の魅力を最大限に伝えることが求められます。

ECサイトとネット通販(ネットショップ)の違い

「EC」と「通販」と同じく混同して使われやすい言葉に「ECサイト」と「ネット通販」「ネットショップ」などがあります。ECサイト、ネット通販、ネットショップはいずれも意味は同じですが、使用シーンに違いがあります。


具体的には、ECの事業者、オンラインショッピングサイトの運営者や開発者などからはECサイト、消費者からはネット通販やネットショップ、オンラインショップと呼ばれるのが一般的です。


とは言え、使い分けが曖昧なケースもあるため、企業や現場での呼び方のルールに従うようにしましょう。

ECの種類

ECは売り手と買い手の関係(誰と誰の取引であるか)によって、さらに細かく呼び分けがされます。具体的に解説しましょう。

BtoB-EC(Business to Business)

BtoBとは、Business to Businessの略で、BtoB-ECは事業者間でのECを指します。商品を製造するために必要な原材料や部品、機器などの他、オフィス用品や備品などが主に扱われます。


BtoB-ECは、1回の取引で発生する商品や金額が大きいことが特徴です。また、毎月決まった商品を決まった数量納品するといったように、注文の頻度や内容が固定化しやすい点もあります。


同じような注文が定期的に発生するBtoB-ECでは、受発注管理システムの導入によって業務効率化が実現するケースが多くあります。こちらの記事では受発注システムの詳細やメリットについて詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。

関連記事:クラウド受発注システムとは?導入メリットや比較ポイントを紹介


クラウド受発注システムとは?導入メリットや比較ポイントを紹介 |TS-BASE

受注・発注業務の効率化を図るのであれば、クラウド受発注システムの導入がおすすめです。受注・発注に関する様々な情報がシステムで一括管理され、受発注情報の管理にかかる時間の削減や関係部署との情報伝達のスピードアップ、ミスの軽減が期待できます。この記事では、クラウド受発注システムの主な機能や導入メリット、さらにシステムを選ぶ際のポイントについて解説します。導入検討にぜひお役立てください。

ts-base.net

og_img


BtoC-EC(Business to Consumer)

BtoC-ECとは、Business to Consumerの略で、BtoC-ECは事業者と一般消費者との間で行われるECです。代表的な例としては、Amazon、楽天市場、ZOZOTOWNなどが挙げられます。


事業者と一般消費者のECには、この後に解説しているDtoC-EC(Direct to Customer)もあります。DtoC-ECは企業やブランドが消費者で直接行われる取引を指し、対してBtoC‐ECではショッピングサイトや卸売業者などの仲介が入る点が違いです。


BtoC-ECの特徴は、1回ごとの取引量や金額がBtoB-ECと比較して小規模である点です。また、取り扱う商品の種類が豊富な点や季節ごとに取り扱う商品が変わる点なども、BtoC-ECならではです。

CtoC-EC(Consumer to Consumer)

CtoCとは、Consumer to Consumerの略で、CtoC-ECは消費者同士のECを指します。メルカリやラクマなどのフリマアプリやヤフオクなどのネットオークションが代表例です。


CtoC-ECはBtoC-ECよりもさらに取引ごとの金額や量が小規模で、販売者(出品者)と購入者の合意に基づいて取引金額が決定される点が特徴です。

DtoC-EC(Direct to Customer)

DtoCとは、Direct to Customerの略で、DtoC-ECは企業やブランドが消費者と直接行うECです。前述したBtoC-ECとの違いは、商品が消費者まで流通する過程で卸売業者や小売店、量販店などの業者が介在するかどうかです。


企業やブランドがショッピングサイトではなく独自のECサイトで直接消費者に自社商品を販売することが、DtoC-ECにあたります。この他、ECではありませんが農家が栽培した野菜を直売所やファーマーズマーケットで直接販売するのもDtoCビジネスの1つです。


このようにECにはいくつかの種類があり、それらの市場は今後も引き続き成長していくと見られています。

知っておきたいECに関する基礎知識

多くの企業がEC事業を展開する中、これからECの開始を検討している企業もあるでしょう。EC事業に参入するにあたって、まずどのような知識を持っておくべきなのでしょうか。ここからは、ECについて最低限知っておきたい3つのことについて解説します。

モール型と自社サイト型

ECサイトは、主にモール型と自社サイト型の2種類があります。

   

種類

特徴

メリット

デメリット

モール型

Amazonや楽天市場などのオンライン上のショッピングモールに出店料や販売手数料を支払い、商品を販売する方法。

  • サイトの構築が比較的容易である
  • ショッピングモール自体に高い認知度と集客力がある
  • ECサイトのデザインや機能に制限がある
  • サイト内で価格競争が起きやすい

自社サイト型

独自でECサイトを構築し、商品を販売する方法。

  • サイトのデザインや機能、仕様などの自由度が高い
  • 似通ったデザインのページが多いモール型ECサイトよりも独自性を出しやすい
  • サイトの構築や運営にコストがかかる
  • プロモーションやSEO対策でECサイトの認知度やアクセス数を伸ばす取り組みが必要

モール型と自社サイト型はどちらか一方が優れているというわけではなく、それぞれメリット・デメリットがあります。また、自社ECサイトを持ちつつ、並行してショッピングモールに出店しているケースもあります。EC事業の目的や販売目標などを元に、自社にあった方法を選びましょう。


こちらの記事では、ECサイト構築にかかる費用について詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。

関連記事:ECサイト構築にかかる費用は?相場・内訳・検討ポイントなど解説


ECサイト構築にかかる費用は?相場・内訳・検討ポイントなど解説 |TS-BASE

EC(電子商取引)サイトは急速に成長し、多くの企業がオンライン販売に参入しています。しかし、ECサイトを構築するには一定の費用がかかるものです。本記事では、ECサイト構築にかかる費用相場や費用の内訳、検討すべきポイントについて解説します。ECサイト構築の費用について知り、計画立案に役立てていただければ幸いです。

ts-base.net

og_img


フロント業務とバックエンド業務

ECに関連する業務は、大きくフロント業務とバックエンド業務に分けられます。


フロント業務とは、マーケティングや商品の企画、ECサイトの開発・運営、宣伝など、消費者から見やすい表側の業務です。対してバックエンド業務とは、受発注管理や入金管理、在庫管理、商品の梱包・発送など、消費者から見えにくい裏側の業務を指します。


フロント業務の体制が整っていなければ、ECサイトの認知度や集客力は強化されず、注文数や売上は低下します。一方、バックエンド業務体制が不十分だと、品切れや在庫過多、発送ミス、遅延などが発生するでしょう。


また、双方の連携が不足している状態では、在庫数を超える注文を受けてしまう、注文の殺到で梱包や発送が間に合わないといった事態が発生します。


つまり、フロント業務とバックエンド業務の担当者は、それぞれがきっちりと自身の担当業務をこなしつつ、必要に応じて協力し合うことが求められるのです。



ECサイト運営についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせて参考にしてください。

関連記事:ECサイト運営の業務とは?必要スキルや費用などを紹介


以下の資料でもECサイト運営業務をまとめていますので、ご活用ください。

参考ホワイトペーパー:徹底解説!通販運営の必須業務と行うべき役割分担


徹底解説!通販運営の必須業務と行うべき役割分担 |TS-BASE

自社で通販業務を始めようと考えた際に、「どのような業務があるのだろうか?」と思っていませんか?この資料では、通販運営に必要な業務の一覧から、どの程度の人数で業務を行うべきかまで、通販業務を始めるのに必要な情報を解説します。

ts-base.net

og_img


EC物流(通販物流)

無駄のない最適な物流体制は、EC事業の成功の鍵を握ると言っても過言ではありません。いくらECサイトを通じて多数の注文を獲得できたとしても、それらをミスやトラブルなく顧客に届けられるだけの物流体制が整っていなければ、顧客満足度の向上やリピート客の獲得には繋がらないためです。


1回あたりの取引が小規模な上に、ギフト包装やメッセージカードなどの顧客ごとの細かい注文に対応しつつ、常に最短納期が求められるBtoC-ECでは、物流の最適化が特に重要になります。


BtoB-ECにおいても取引相手との信頼関係の構築には、納期の厳守やミスのない発送が欠かせません。


通販物流についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせて参考にしてください。

関連記事:通販物流(EC物流)とは?業務の特徴や通販ならではの課題を解説


通販物流(EC物流)とは?業務の特徴や通販ならではの課題を解説 |TS-BASE

インターネット技術の発展やさまざまなショッピングサイトの登場により、広く普及した通信販売(オンラインショッピング)。多くの企業や商店から多種多様な商品が購入でき、注文した商品が数日以内に届く便利さから、多くの人が日常的に利用しています。この「欲しいものがいつでもすぐに手に入る」という便利さを支えているのが、通販物流(EC物流)です。この記事では、通販物流(EC物流)について、具体的な業務内容や特徴、さらに通販物流における課題について解説します。

ts-base.net

og_img


EC運営では、ECならではの特徴を理解することが重要

ECはインターネットを通じた商取引を指す言葉であるのに対して、通販にはテレビやカタログなどの他の媒体を経由した商取引も含まれています。消費者の立場では同じ意味を持つ言葉として使うこともありますが、事業者としては使い分けがされていることもあるため注意しましょう。


また、スムーズなEC運営にはフロント業務とバックエンド業務の業務フローや物流体制の整備が重要です。しかし、多種多様な消費者ニーズや小ロット配送など、ECならではの特徴により運営の効率化が難しいケースもあるでしょう。


「通販業務をもっと効率化したい」「運用にかかるコストや手間をカットしたい」といったお悩み・ご要望をお持ちの方は、ぜひ「TS-BASE 通販」を販売する竹田印刷にご相談ください。


「TS-BASE 通販」は、ECの立ち上げから運用までをトータルサポートする通販ソリューションです。10年以上のノウハウを活かし、事業の目的や現状の業務フロー、課題などをヒアリングをした上で、システム導入やデータ分析、業務委託などの最適なサービスプランをご提案いたします。


実際に「TS-BASE 通販」を利用されたお客様からは、「ECサイトを通じた発信力が強まった」「流動的なニーズや施策にも柔軟に対応できる」といったお声をいただいております。

関連事例:ECサイト運営は「時代に沿った購買行動」に応えるために必要な選択肢


TS-BASE 通販の資料は、こちらからダウンロードいただけます。その他にも、通販サイト運営などに関するお役立ち資料もご用意しておりますので、ぜひご活用ください。

TS-BASE 通販ご紹介資料:https://www.ts-base.net/document/S003


TS-BASE 通販ご紹介資料 |TS-BASE

「TS-BASE 通販」のサービスについて詳しくご紹介します。竹田印刷が提供するこのサービスでは、通販サイトの立ち上げ・運営の支援はもちろん、通販物流業務のアウトソーシングやコールセンター・事務局対応をまとめてお引き受けします。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像