TS-BASE 通販

2023.05.23

ECサイトとは?必要な機能・業務・作り方などを分かりやすく解説

ECサイトとは?必要な機能・業務・作り方などを分かりやすく解説

Amazonや楽天など、ECサイトでネットショッピングをするのが当たり前になった現在。自社でECサイトを立ち上げたり、個人でECサイトを運営する人も多いでしょう。

こうした背景に伴い、ECサイトの立ち上げに際しては、そもそも「ECサイトとは何か」を理解しておくことは重要です。

そこでこの記事では、ECサイトの概要・機能・運営に必要な業務・作り方などを解説します。これからECサイトを立ち上げる方は必見です。

目次

ECサイトとは?

ECサイトの「EC」とは、「Electronic Commerce」の略で、日本語では「電子商取引」という意味です。「eコマース」と呼ばれることもあります。

このeコマースとは、インターネット上で商品やサービスの売買をしたり、契約・決済などの取引をすることの総称を表す言葉。

つまりECサイトとは、eコマースを行うWEBサイト全般を表す言葉です。

代表的なECサイトとしては、Amazonや楽天などのネット通販をイメージすると思います。

そのほかにも、動画配信サービス・飲食店の予約サイト・ネット銀行(インターネットバンキング)などもECサイトに含まれます。

ECサイトとネットショップの違い

基本的に、ECサイトとネットショップは同じ意味です。強いていえば、ネットショップは消費者側の呼び名、ECサイトは運営側の呼び名として使います。

あるいは、ネットショップはおもにインターネット上で商品を販売する物販系WEBサイト、ECサイトはそれらを含むeコマース全般を表す言葉です。

ただし明確な違いはないので、「ECサイト=ネットショップ」という考え方で問題はありません。

ECサイト・ネットショップに関する基礎知識をわかりやすくご紹介しています。


ECサイトとネットショップの違いは?言葉の使い分け方も紹介

「ECサイト」と「ネットショップ」。聞き馴染みのあるこの2つの言葉ですが、どのような違いがあるのか解説します。

ts-base.net

og_img


ECサイトに必要な機能

ECサイトを作る上で必要な機能は、おもに以下の6つです。

  • 商品機能
  • 顧客機能
  • 注文機能
  • 集客・販促機能
  • 分析機能
  • デザイン機能

これら6つの機能が相互に連携し合うことでECサイトが成り立っています。

商品機能

商品機能とは、ECサイトで取り扱う商品情報を管理する機能です。

商品機能に該当する具体的な機能は、おもに以下の2つ。

  • 商品管理機能:商品データの登録・変更・削除、商品検索、商品データの一括取込など
  • 在庫管理機能:商品の在庫数、複数の店舗・チャネルをまたいだ一括管理など

顧客機能

顧客機能は、ECサイトに登録しているユーザーや過去にECサイトを利用したことがあるユーザーに関する情報を管理する機能です。

顧客機能に該当する具体的な機能は、おもに以下の3つ。

  • 顧客管理機能:ユーザーの登録情報管理、顧客情報の共有、顧客ニーズの把握など
  • 問い合わせ管理機能:WEB・FAX・電話での問い合わせ対応
  • メール配信機能:注文・受注・入金・発送の各完了タイミングでの自動送信メール

注文機能

注文機能は、ECサイトから注文された商品の注文状況や配送手続きに伴う必要情報を管理する機能。ショッピングカート機能も注文機能に含まれます。

注文機能に該当する具体的な機能は、おもに以下の3つ。

  • 受注管理機能:注文内容の確認、在庫の確認、納期の確認、受注伝票の作成など
  • 決済管理機能:決済方法の管理(クレジットカート決済・代金引換・後払い・コード決済など)
  • 出荷管理機能:配送先情報の管理、出荷指示書・売上伝票の作成など

集客・販促機能

ECサイトで商品を購入してもらうには、ECサイト自体を認知してもらわなければなりません。また、リピート率を上げることも売上アップに必要な要素。

そこで重要なのが、集客・販促機能です。具体的な機能は、おもに以下の4つ。

  • WEB広告:リスティング広告・SNS広告・動画広告・アフィリエイトなど
  • メールマガジン:セール情報・クーポン配信・アンケート依頼などのメール配信
  • レコメンド機能:ユーザーの趣味嗜好に合わせたおすすめ商品の通知
  • SNS連携:各SNS(Twitter・Instagram・Facebook・LINEなど)との連携

ECサイト運営に欠かせない集客のポイントをまとめています。


ECサイトへの集客方法!成功ポイントからメリット・デメリットも詳しく紹介

ECサイトに集客する方法まずは、ECサイトに集客する主な方法として、以下6点を紹介します。SEOSNS広告メールマガジンLINEDMSEO1つ目の方法は、SEOです。SEOとは、Google などの検索エンジンを通じて、 ECサイトにアクセスするユーザーを増やすための施策です。具体的にはキーワードを選定してそのキーワードでユーザーがGoogleで検索したときに、検索結果の上位に表示されるように、さまざまな対策を実施していきます。SEOの対策例として、検索結果で表示された上位10位の内容を全て、サイトに盛り込む方法があります。盛り込んだ上で自社 EC サイトならではのオリジナル要素を追加すること、サイト内の内部リンクを貼ること、訪問ユーザーにとって見やすい、たどりやすいサイトにするためにサイト構成要素を調整することも大切です。SEO対策は、一般的にコストがほとんどかからないため、上位結果を維持できれば安価な費用で大きな効果を得られるでしょう。ただし、Googleなどの検索エンジンの仕様変更によって順位が変わることもあり、注意が必要です。SNS2つ目の方法は、SNSです。具体的には、Instagram・Twitter・FaceBookなどのSNS上で、自社ECサイトにアクセスを促すための施策を行います。たとえば、 SNS に自社の公式アカウントを開設して EC サイトの魅力を伝える方法があります。また、サイトにアクセスしてもらうための投稿作成や、SNS ユーザーに知ってもらうために公式アカウントをフォローしてくれるフォロワーを増やすなど、SNS 上でコミュニケーションを積極的に取る、などの方法もあります。SNS は多くのユーザーが日常的に利用しているサービスのため、多くのファンが付けば、投稿を目にしてもらえる機会も増えるでしょう。そのため、ユーザーに楽しんでもらえるための投稿、キャンペーン、投稿の頻度をあげるなど、さまざまな工夫が必要です。広告3つ目の方法は、広告です。ECサイトに集客するための広告には、多くの種類があります。たとえば、検索エンジン・YouTube・アプリなどに広告を掲載することです。広告には、検索エンジンの結果に表示する「リスティング広告」、他のWebサイトにバナーやビデオなどを載せる「ディスプレイ広告」、雑誌の広告を掲載する枠を購入する「純広告」、メディアやニュースに表示される「ネイティブ広告」などがあります。他にもSNSに載せる広告、メルマガに載せる広告などたくさんあるでしょう。広告を出せば多くの人の目にとまり、ECサイトに訪れるユーザーが増える可能性があります。ただし、出稿するために多くの費用がかかることがほとんどです。メールマガジン4つ目の方法は、メールマガジンです。ECサイトに誘導するためのメールマガジン(メルマガ)を発行します。メルマガに記載する広告内容として、商品の紹介・キャンペーンの案内などがあるでしょう。メルマガでは、到達率・開封率・クリック率など測定することができるため、どれくらいのユーザーがメルマガを経由してサイトに訪れたのか、すぐに効果を確認することも可能です。メルマガ広告には、配信する数に応じた課金方式、クリック数に応じた課金方式、成果報酬型の課金方式があります。LINE5つ目の方法はLINEです。LINEでは公式アカウントを開設して、メッセージの一斉配信やユーザーとコミュニケーションを取ることで、ECサイトに集客していきます。LINEは顧客と1対1のコミュニケーションを取ることが可能なため、誰がどのような反応をしたのかをすぐに特定でき、効果的な施策を実施しやすいというメリットがあります。ただし、LINEで集客するためには、集客するためのアカウントを友人として追加してもらう必要があるため、登録するハードルが高い傾向にあります。ダイレクトメール6つ目の方法はダイレクトメールです。ブランドや店舗にすでに会員登録している方に対して、郵送でDM(ダイレクトメール) を送り、ECサイトへのアクセスを促す方法です。送付するDMには「DMからECサイトにアクセスして会員登録すると、割引を受けられる」などといったメリットを訴求した内容を記載することで、より効果を得やすいでしょう。DMは、直接ユーザーの家のポストに届くことから、郵便物を受け取った人の目にとまりやすいです。ユーザーがメリットを感じられる内容であれば、ECサイトにアクセスする方も増えることでしょう。ECサイトへの集客方法それぞれのメリット・デメリットECサイト集客方法について、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。SEOSNS広告メールマガジンLINEDMSEOSEOのメリットは、広告に比べて費用がかからないことです。検索結果の上位に表示された場合、クリックされても料金が発生しません。そのため、検索されるキーワードのボリュームが多いものや購入意欲が高いキーワードなどで検索上位に表示されれば、費用対効果が高いといえます。デメリットは、効果が出るのに時間がかかることです。少なくとも3ヶ月以上、もしくは結果が出るまでサイトを更新し続けるなど、地道な努力が必要です。狙ったキーワードが思ったように検索結果上位に表示されないことも多いですし、一度上位に表示されても、Googleが実施する検索エンジンのアップデートなどで、一気に順位が下がることも避けられません。SNSSNSのメリットは、新規顧客が増えることです。これまでブランドを知らなかったユーザーが、SNS の投稿やインフルエンサーなどの紹介投稿を見ることで、知ってもらえる機会があります。SNS には口コミも多く、評判がよければ他のユーザーにも拡散され、商品・ブランドの信頼度もアップすることでしょう。また、SNSは基本的に無料で利用可能なため、費用もほとんど発生しないでしょう。デメリットは、常に投稿する必要があることです。一度投稿しても翌日・翌々日には他のユーザー投稿によって埋もれてしまいます。そのため、毎日頻繁に投稿して、常にユーザーに興味を持ってもらう工夫を続けることが必要です。広告広告のメリットは、購入意欲の高いターゲットを獲得できる可能性が高いことです。ユーザーが商品を買いたいと思っているタイミングでその商品に関連する広告が表示されれば、広告にアクセスしたくなることでしょう。また、広告が不要なときは、すぐに非表示にできることもメリットの一つです。デメリットは、コストがかかることです。ユーザーの目に止まる可能性が高い場所であれば、その分広告出稿料も多く発生します。また、広告を出す媒体やタイミングを間違えてしまうと、効果が全くでない可能性も高いため、適切な場所・季節や時間などを事前調査を徹底する必要があります。メールマガジンメールマガジン(メルマガ)のメリットは、見込み客から優良顧客への育成が可能なことです。元々その商品やブランドに興味があるユーザーに対してアピールできるため、新規顧客に比べて購入率が高い傾向にあります。デメリットは、配信したメルマガをそもそも読んでもらえなければ、結果としてビジネスにつながらないことです。メルマガには、必ずしも読んでもらえないものもあります。そのため、メルマガのタイトル・内容など、読み続けてもらうための工夫を取り入れることが大切です。LINELINE のメリットは、規模・業種・商材問わずに活用しやすいことです。ほとんどの人が普段 LINE を利用しているため、どのようなジャンルでも適用可能でしょう。また、顧客と一対一で、チャット形式でコミュニケーションでき、顧客からのメッセージを直接受け取ることも可能です。LINE にはメニューがあり、そこから直接ECサイトへアクセスでき、誘導施策も簡単です。デメリットは、登録に多少なりともハードルがあることです。LINEで繋がるためには、ユーザーがそのアカウントをフォローする必要があります。そのため、フォローしたいと思うような理由に結びつく、魅力的だと感じてもらえるような施策が必要です。ダイレクトメールダイレクトメールのメリットは、普段オンラインで買い物をしない、かつ店舗のみで利用する顧客に対して、ECサイトへ誘導することが可能なことです。たとえば、普段ECサイトは使わないものの、郵送で届いた DM は見る可能性が高い、高齢者に送ることが有効といえます。DMを読んでECサイトを見たいと思い、家族などを通じてECサイトにアクセスしてくれるかもしれません。また、DMの内容をパーソナライズするなど、温かみを感じられるDMを発行することで、顧客との関係性を強化してリピーターを獲得することも可能です。デメリットは、DM発行にコストがかかることです。DM作成ツール、印刷、郵送などの費用が発生します。また、運用中にDMが届かなくなる可能性があることもデメリットの一つです。会員登録後に顧客が引越しして住所が変更になれば、そのタイミングでDM自体が届かなくなるかもしれません。ECサイトへの集客を成功させるポイントここまで、ECサイトへの集客する方法とそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。それでは、集客を成功させるには何をすべきでしょうか?ここでは、以下5点のポイントを紹介します。公式SNSの運用インフルエンサーの活用コンテンツマーケティング広告出稿のタイミング見極めキャンペーンの活用公式SNSの運用1つ目のポイントは、公式SNSの運用です。ECサイトへの集客を強化したいなら、公式SNSのアカウント開設が効果的です。現時点でアカウントを開設していないなら、運用することをおすすめします。SNSを利用している個人ユーザーは多いです。新規顧客を獲得したいなら、まずはブランドや商品・サービスを知ってもらうためにSNSを運用して自社の商品・サービスの魅力を発信すべきです。SNS運用は基本的にコストがかからないため、取り組みやすいでしょう。インフルエンサーの活用2つ目のポイントは、インフルエンサーの活用です。SNSで人気のあるインフルエンサーに対して、実際に商品やサービスを使ってもらい、評価を投稿してもらう方法が有効と言えます。そのインフルエンサーをフォローしているファンにも、その商品・サービスの魅力が伝わり、認知度も上がる可能性が高まるからです。インフルエンサーを活用すれば、周りのファンの方にも商品・サービスに興味を持ってもらえるチャンスが一気に高まります。コンテンツマーケティング3つ目のポイントは、コンテンツマーケティングです。コンテンツマーケティングとは、ECサイトにユーザーに役立つ有益なコンテンツを掲載し、情報を提供し続ける方法です。見込み顧客の獲得や購買、ファン化につなげることが可能となります。ECサイトに一度アップロードしたコンテンツは、自社の資産として残り続けます。そのため、SNS のように一過性のものではなく、自社が有益だと思う情報を丁寧に発信することが重要です。広告出稿のタイミング見極め4つ目のポイントは、広告出稿タイミングの見極めです。ECサイト集客のために広告を出稿するなら、時期などのタイミングを見極めることが重要です。なぜなら商品には季節性があるものも多いからです。たとえば真冬に扇風機を宣伝しても売れる可能性は低く、その季節に合った時期に広告出稿する必要があります。ECサイトへ広告の集客を成功させたいなら、出稿タイミングを見極めることが必須です。キャンペーンの活用5つ目のポイントは、キャンペーンの活用です。ECサイトに集客するときは、プレゼントや割引・期間限定などのキャンペーン実施が効果的と言えます。たとえばアクセスして商品を購入したらマイバッグをプレゼント、次回使える割引券プレゼントなどが挙げられるでしょう。ECサイトに集客するなら、アクセスするメリットを与えて、ユーザーがECサイトにアクセスしたい!と思ってもらえるように工夫しましょう。ECサイトへの集客は自社に適した方法で実施しよう本記事では、 ECサイトに集客する方法、メリット・デメリット、集客を成功させるポイントについて紹介しました。集客する主な方法として、SEO ・ SNS ・ 広告・メルマガ・ダイレクトメールがあります。それぞれメリット・デメリットがあるため、どれが一番効果があるかなどは企業によって異なります。誰に何を売りたいかによって、適した集客方法が変わってくるでしょう。ECサイトに集客をお考えなら、本記事で紹介した内容を参考に、自社に合った方法で取り組むことをおすすめします。

ts-base.net

og_img


分析機能

分析機能は、一番売れている商品や閲覧数を稼いでいるページの把握、ユーザーがECサイトから商品を購入するまでの導線設計などの分析に欠かせません。

そのため、ECサイトの一元管理システムに導入されているケースも多いです。

ECサイト分析でよく使われるツールは、おもに4つ。

  • Googleアナリティクス:WEBページ別の閲覧数の把握やリアルタイム分析が可能
  • Google Search Console:WEBページの流入キーワードや検索順位の把握
  • ヒートマップ:サイト内のユーザー行動を色で可視化するツール
  • マインドマップ:人間の思考プロセスを可視化するツール

「なぜ分析が必要か」「どう進めるか」をEC担当者向けに解説しています。


ECサイトの分析とは何か?目的・指標・流れを詳しく紹介

EC サイトを分析する目的まずは、EC サイトを分析する目的を説明します。EC サイトの分析の目的は、企業のビジネス成長を促進することです。ビジネスを成長させるためには、収益拡大が欠かせません。そのため、ECサイトを訪問したユーザー行動を深掘りすることで、サイトのページや動線の最適化など、売上向上のためのマーケティング戦略の向上、収益拡大を目指します。また、EC サイトのユーザー行動から商品・サービスの売れ行きなど、すべてのデータを数値化し、収集することで、どの商品がよく売れているのか、どの広告が効果的なのかなど、売上の動向を把握することが可能です。これらのデータは、ECサイトの改善はもちろん、商品の在庫管理や価格戦略、マーケティング戦略の策定など、ビジネスのあらゆる側面で有効活用できるでしょう。EC サイトの分析を行うことで、収益の拡大と効果的なデータ収集によって、事業の成長を促進することが可能です。EC サイトの分析から見える指標EC サイトを分析すると何が見えるのでしょうか。ここでは、主な指標について紹介していきます。売上高売上高とは、一定期間内における総販売額で、商品やサービスの販売から得られる収益の合計のことです。売上高の推移を時間軸で見ることで、特定の期間やシーズンにおける、販売の成功や失敗を把握できます。それぞれの原因を分析することも可能です。また、商品カテゴリーや地域別などといったセグメントに分けた、詳細の売上高を調べることも可能です。これにより、どの商品に人気があるのか、どの地域に住んでいる方が強い購買意欲を示しているのかを知ることができます。売上高のデータを詳しく分析すれば、サイトのどこを改善すべきかなど、具体的な施策立案に役立つでしょう。売上高は以下の計算式で算出できます。売上=集客数× CVR ×客単価利益率利益率とは、売上高に対する純利益の割合を示します。利益率を分析すれば、売上にどれだけの利益があるのか理解することができます。特定の商品やカテゴリー別に、利益率を分析することで、どの部分が最も収益性が高いのか、あるいはどこに改善の機会があるのかを特定することも可能です。利益率は以下の計算式で算出できます。利益率=利益÷売上×100アクセス数アクセス数とは、特定の期間にサイトに訪れたユーザーの数を数えるものです。ページや時間帯、またデバイス(スマホや PC など)、入り口(広告や Google などの検索、ブックマークからのアクセスなど)など、さまざまな切り口からアクセス数を分析することができます。また、ユーザーの関心の高いコンテンツや訪問が集中する時間帯を特定することも可能です。アクセス数から、コンテンツ戦略の策定や広告配信に役立てることができます。主に、広告や SEO( Search Engine Optimization ) 対策などの成果を示す指標として、アクセス数が用いられます。各入り口からのアクセス数が多ければ、実施した施策に効果があるとみなされますし、アクセス数が減少している場合、サイトの内容の改善やプロモーションの見直しが必要な可能性もあります。CVRCVR とは、サイト訪問者の中で特定のアクション(例:商品の購入、メルマガ登録など)に至ったユーザーの割合のことです。CVR を分析することで、広告配信や SEO 対策、コンテンツ、ページ動線などがどれだけ効果的であるかの測定が可能です。CVR が高い場合、サイト上での動線や広告機能などがうまく機能していると言えるでしょう。CVR が低い場合は、コンテンツの内容や価格設定などの改善が必要な可能性があります。CVR を深掘り分析することで、EC サイトを訪れたユーザーが、購買プロセスのどの部分で離脱しているのかを特定し、適切な対策を立てることが可能です。ECサイトのCVR(コンバージョン率)について、詳しくはこちらもご覧ください。ECサイトの平均CVR(コンバージョン率)は?低い理由と改善方法ECサイトの平均CVR(コンバージョン率)は?低い理由と改善方法自社のECサイトの効果を測定する重要な指標の1つが、CVR(コンバージョン率)です。CVRの値や推移を分析し、サイトデザインや取り扱う商品、操作手順などを改善します。この記事では、ECサイトのCVRの平均や、CVRを高めるために有効な施策について解説します。ts-base.net顧客単価顧客単価とは、EC サイトで一定期間購買した商品やサービスの平均金額のことです。顧客単価を通じて、EC サイトを訪れた顧客がどれくらいの商品・サービスを購入しているのかを把握できます。顧客単価が高い場合、高価格帯の商品やサービスがよく売れている、または1人の顧客が一度に多くの商品を購入している、などの分析が可能です。顧客単価を分析して対策を講じることで、EC サイトの収益性を高められることはもちろん、顧客の購買行動をより深く理解でき、効果的なマーケティング戦略の策定ができるでしょう。生涯顧客単価( LTV )EC サイトの分析における重要な指標として、生涯顧客単価( LTV:Life Time Value )があります。LTV とは、一人の顧客が EC サイトを利用してから終了するまでに使う平均金額のことです。顧客単価、購買頻度、期間などが、LTV の計算に必要です。LTV が高い場合、長期的な顧客関係が築かれており、顧客ロイヤルティが高いと判断できます。リピート購買の促進も行えるでしょう。EC サイトの分析ステップここまで、EC サイトを分析する目的と指標について紹介しました。ここからは実際にどのように分析するのか、ステップを紹介していきます。サイト解析サービスの導入1つ目のステップは、サイト解析サービスの導入です。EC サイトの分析においては、Google Analytics などのサイト解析サービスの導入が欠かせません。サイト解析サービスを導入すると、訪問者数、ページビュー、滞在時間などの基本的なサイト利用データをレポートとして自動生成できます。収集した情報を見て、ユーザーの行動パターンやデバイス、地域など、より詳細な分析に繋げていきます。解析レポートを元に深掘り分析2つ目のステップは、解析レポートを元に深掘り分析することですサイト解析サービスで表示された月間レポートなどを見て、なぜこの結果が得られたのかを深く掘り下げていきます。たとえば、どのページが人気で、どの時点で顧客が離脱しているのかなどのデータを見て、なぜそうなっているのか、分析に基づき、特定の現象やトレンドを元に仮説を立てていくのです。次に、特定の商品が売れない理由や、特定の時間帯にアクセス数が増える理由などを考察していきます。分析結果と仮説をもとに、サイトのデザインやコンテンツを変えるなど、施策立案へと繋げていきます。施策立案3つ目のステップは、施策立案です。深掘り分析した結果を元に、サイトをどう改善すべきか、施策を考えていきます。たとえば、ウェブサイトのページ内容の変更、動線改善、デザイン変更、価格戦略の見直し、マーケティング活動の強化などが挙げられるでしょう。施策は感覚的なものではなく、分析データを元にして立案することが大切です。施策実施4つ目のステップは、施策実施です。立案した施策を優先順位を決めて実行していきます。EC サイトを直接変更するなどといった施策の実施は、ユーザーやサービスにも影響します。セールなどの影響のない時期に施策を実施するなど時期を見極めましょう。施策実施後は、一定期間後に評価することが大切です。分析データを確認しながら、適切に評価しましょう。効果検証・改善5つ目のステップは、効果検証・改善です。実施した施策が期待通りに機能しているか、効果があったのかを確認し、必要に応じて改善していきます。効果が不十分だった場合、施策を見直し改善する必要があります。効果検証は一度きりではありません。市場の変動や競合の動き、ユーザー行動の変化などに応じて、継続的に施策の効果を確認し、調整することが大切です。EC サイトの分析なら、TS-BASE 通販もおすすめEC サイトの分析の目的は、企業のビジネス成長の促進です。さまざまなデータを収集して、収益拡大のために必要な分析を実施していきます。これから 自社の EC サイトを分析したいと考えているなら、まずはサイト解析サービスを導入して、訪問者数、CVR などの必要な情報を収集しましょう。EC サイトの立ち上げをこれからしたい方は、TS-BASE 通販がおすすめです。設計から難しいと思える EC サイトでも、サイト設計から物流までまるごとオーダーメイド対応できます。TS-BASE 通販では、EC 分析のサポートを行えます。設計したゴールに向けて、通販導入に必要な6つのフロー( ECサイト立上げ、各種システム構築、物流、事務局・コールセンター、データ分析、販促支援)の必要なソリューションをお客様に合わせてご提案可能です。自社運営の『どっとカエール』の取り扱い商品、約10万アイテムの仕入れ力を活かした、商品供給に関する提案もできます。詳しく知りたい方は、以下ご紹介資料をご覧ください。▼「TS-BASE 通販」のご紹介TS-BASE 通販ご紹介資料 |TS-BASE「TS-BASE 通販」のサービスについて詳しくご紹介します。竹田印刷が提供するこのサービスでは、通販サイトの立ち上げ・運営の支援はもちろん、通販物流業務のアウトソーシングやコールセンター・事務局対応をまとめてお引き受けします。ts-base.net

ts-base.net

og_img


デザイン機能

デザイン機能は、ECサイトのレイアウトを司る機能で、テキストや背景などを変更したり、新規ページの追加・変更・削除などに影響する機能です。

ECサイト制作のデザインツールとしては、CMS(Contents Management System)が代表的。

CMSを活用すれば、プログラミングに詳しくなくてもコンテンツを容易に追加できます。

ECサイト制作のCMSとしては、「MakeShop」「Shopify」「EC-CUBE」などが有名。

ちなみに、「WordPress」は機能実装に伴うHTML/CSSの知識やセキュリティなどの面から、ECサイト制作で採用するにはハードルが高いとされています。

ECサイト運営に必要な業務

自社でECサイト運営に関わる際、必要になる業務は大きく分けて3つです。

  • 商品管理
  • 商品企画
  • 集客業務

商品管理

商品管理は、ECサイトに登録している商品の管理業務です。具体的には、商品の仕入れ・在庫管理・注文管理などです。

人気商品やトレンド商品については、常に在庫状況を把握し、在庫切れや供給過多を起こさないようにバランスを取りながら在庫を調整。

そのほか、商品のデータ管理として、商品の登録・変更・削除、商品の写真撮影と投稿、説明文の記載なども行います。

大規模なECサイトの場合、在庫管理などの一部の業務については、物流企業にアウトソーシング(外注)するケースも多いです。

EC物流倉庫のアウトソーシング詳しく紹介しています。


EC物流倉庫の委託(アウトソーシング)とは?メリット・デメリット、必要な費用、委託先を選定するポイントなどを紹介

この記事ではEC物流倉庫の委託に関するメリットやデメリット、必要な費用、そして最適な委託先を選定するためのポイントについて紹介します。

ts-base.net

og_img


商品企画

商品企画は、現在の需要やトレンドを意識した商品の企画・提案を行う業務。

EC市場は企業・個人に関わらず手軽に始められるため、参入障壁が低い市場です。

そのため、変化が激しく競争率も高いことから、EC市場の商品企画においては臨機応変かつスピーディな企画力が求められるでしょう。

また、市場調査・分析に伴うマーケティング力、商品の製造や仕入れにかかる日数を加味したマネジメント力なども求められます。

集客業務

集客業務は、ECサイトに新規顧客を誘導したり、既存ユーザーの客単価アップにつながる施策を打ち出すなど、ECサイトの集客を上げるための業務です。

具体的には、販促キャンペーン(チケット配布・割引セールなど)、ブログ運営(商品紹介やコラムなど)、メールマガジン、WEB広告、SNS運用、SEO対策などが挙げられます。

ECサイトの作成の手順

ここでは、一般的なECサイトの作り方を4つの手順で解説します。

  1. ASPの選定
  2. 事前準備
  3. ECサイトの構築
  4. 公開前の設定

ASPの選定

個人や自社で小規模なECサイトを立ち上げる場合は、ASPを利用するのが一般的。

ASPとは「Application Service Provider」の略で、インターネット上でアプリケーションを提供するサービス事業者を指す用語です。

ECサイトを構築する際は、ECサイトに必要な機能が一通り備わった「ASPカート」を利用するのがおすすめ。初心者でも、簡単な手順でECサイトを立ち上げられます。

ASPカートで代表的なものは「BASE」「Shopify」「STORES」など。それぞれのメリット・デメリットを比較して選びましょう。

事前準備

使用するASPの選定が完了したら、次は構築前の準備作業を行います。

事前準備を行う具体的な作業内容は、おもに4つです。

  • 要件定義:目的やコンセプト、サイト要件・システム要件などを決める
  • 構築設計:デザイン設計書や機能設計書の作成
  • ASPアカウント登録
  • ASPのテンプレート選択・設定変更

事前準備の優先順位としては、要件定義および構築設計が重要。

特に、自社でECサイトを構築する場合は、プロジェクトメンバーと要件定義で認識のすり合わせが必要になるでしょう。

その後、構築設計でECサイトのデザインや機能を設計書に落とし込んでいきます。

ECサイトの構築

事前準備が完了したら、次はいよいよECサイトの構築です。

テンプレートを用いて構築する際は、販売する商品の登録作業がメインとなるでしょう。

自前で制作する際は、設計書を元にHTML/CSSコーディングを行います。あるいは、WEBデザイナーや制作会社に外注することもあります。

公開前の設定

ECサイトの構築が完了したら、最後は公開前の設定を行います。

具体的には、決済方法・配送設定・公開設定などを確認。その後、選択できる決済手段ごとにテスト注文を行いましょう。

運営フローに不備がないか、注文完了メールに不備がないか、配送先に誤りがないかなど、実際の購入者を想定したテストを行ってください。

一通り問題がなければ、ECサイト構築は完了です。

ECサイトの現状とこれから

インターネットがインフラ化した現在、ECサイトの導入は企業にとって重要な課題の1つ。販路拡大や業務効率化などの側面から、ECサイトを重要視する声は大きいです。

そこで本記事では、拡大を続けるECサイトの現状と今後の動向について解説します。

  • ECの市場規模
  • EC業界の今後

ECの市場規模

経済産業省の市場調査(2022年)によると、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も相まって、日本のBtoCおよびBtoBのEC市場は年々拡大しているとのこと。

令和3年のBtoC-ECの市場規模は約20.7兆円(前年比7.35%増)、令和2年のBtoB-ECの市場規模は約372.7兆円(前年比11.3%増)という結果でした。

また、BtoC-ECの物販分野のEC化率に着目してみましょう。

EC化率の高い順に、「書籍、映像・音楽ソフト」の46.20%、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」の38.13%、「生活雑貨、家具、インテリア」の28.25%という結果。

電子書籍・有料動画配信・有料音楽配信など、サブスクリプションサービスの拡大も合わせると、EC市場は今後も拡大が続くといえるでしょう。

EC業界の今後

日本のEC市場が拡大する一方で、今後起こりうる問題にも目を向けるべきです。

具体的には、以下のような問題が挙げられます。

  • 2024年問題による物流への影響
  • 小口配送の増加に伴う物流の複雑化・労働環境の悪化
  • 参入障壁の低さによるEC市場のピークアウト

特に、トラックドライバーの年間時間外労働時間の上限が960時間に制限される「2024年問題」は、EC事業を手掛ける各企業が向き合うべき喫緊の課題。

また競争率の高いEC事業で勝ち残る上では、他社と差別化を図るためのパーソナライゼーションの強化、オムニチャネルの強化などが課題として挙げられます。

このように、EC業界は今後も盛り上がりを見せる一方で、物流への影響や競争率の高さなどから、EC単体で事業を継続するのは難しくなると予想されます。

ECサイトは現代ビジネスの要

ECサイトの概要・必要な機能・運営に必要な業務・作り方・EC業界の現状と今後の動向について解説しました。

今や、ECサイトは「現代ビジネスの要」といえる存在。EC市場の拡大に伴い、自社や個人でECサイトを立ち上げる機会は増えるでしょう。

ECサイトを運営するなら、必要な機能や業務は押さえておきたいところです。

これからECサイトを構築する際には、ぜひ紹介した手順を参考にしてみてください。

弊社サービスのTS-BASE 通販では、自社でのEC実施経験をもとに、ECの要件定義からサイト開設・運用まで必要な範囲を必要なだけサポートいたします。

必要な要件に合わせて適切なECカートシステムをご提案しますので、ECサイト運営に不慣れな担当者でも安心です。

導入を検討される場合は、お気軽にご相談ください。

▼ご相談はこちらから。(「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です。)


お問い合わせ|TS-BASE

TS-BASEのお申し込み・お見積もり・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像