TS-BASE 物流

2024.07.25

物流拠点の集約とは?集約するメリット・デメリットを紹介

物流拠点の集約とは?集約するメリット・デメリットを紹介

物流拠点の集約は効率化とコスト削減を図るための有力な戦略です。しかし、その一方でリスク分散や顧客対応の観点からデメリットも存在します。

本記事では、物流拠点を集約することのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

そもそも物流拠点(物流センター)とは何か知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


物流センターとは何か?仕事内容・効率化の方法まで詳しく紹介!

物流センターとは、製品・商品に関する流通を効率的に管理するための専用施設です。商品を保管することはもちろん、商品を入荷して出荷するまでの一連の作業を実施しています。本記事では、物流センターの概要と仕事内容、効率化する方法について、詳しく紹介していきます。物流センターとはまずは物流センターについて、以下3点を説明します。概要倉庫との違い配送センターとの違い概要物流センターとは、製品・商品の流通に関する業務を効率的に管理するための専用施設です。仕入れた商品の保管はもちろん、ピッキングや加工など、出荷するまでの流通業務が行われています。物流センターは通常、鉄道・高速道路・空港・港湾などと連携して効率的に輸送することがほとんどで、それぞれの拠点と近い場所に配置されていることが多いです。近年物流業界では、人手不足や宅配需要の増加などが大きな課題です。物流センターにおいては、AIなどの活用による業務の自動化や効率化が注目されています。倉庫との違い物流センターと倉庫は、似ているものの目的と業務範囲が異なります。倉庫とは、商品や資材の保管を主業務とした施設です。商品を安全な環境で保管することが目的です。倉庫内の業務には、主に商品の受け取り・保管・出荷があります。物流センターは、商品の保管から、入荷〜出荷を効率的に行うための施設です。商品をスムーズに出荷するために、在庫管理、ピッキング・加工・検品・梱包など、さまざまな活動が行われます。倉庫は物流センターと似ているものの、一般的に物流センターよりも保管期間は長く、限定された業務であることが特徴です。配送センターとの違い物流センターと配送センターは、どちらも商品の流通のための施設です。それぞれ範囲や拠点の目的が異なります。配送センターは、特に商品の出荷に焦点を当てた施設です。物流センターなどから商品を受け取って検品・保管し、最終的に小売店や消費者に直接配送することが多いです。配送センターは、小売店や消費者に近い場所に配置されることが多く、地域内での迅速な配送を目的としています。物流センターは、商品の入荷〜出荷までの物流全般の機能を担っているため、業務を効率よく管理するために、在庫数の管理、全体の情報管理なども行われています。 物流センターは日本全国など、広い範囲にわたって商品流通を扱います。通常、鉄道などの交通網が発展した地域・空港・港湾・鉄道など、主要な物流拠点の近くが立地場所です。物流センターは広範な管理に重点を置き、多様な機能を持つのに対して、配送センターは特定の地域での出荷活動に特化していると言えます。物流センターの主な仕事内容物流センターの主な仕事内容について、以下6点を挙げて説明します。入庫検品保管ピッキング流通加工出荷検品梱包入庫検品物流センターには、物流センターに届いた商品が適切な状態であるか、確認して受け入れるための、入庫検品業務があります。たとえば、商品が物流センターに到着したときに受け取った商品を適切なエリアに一時的に配置し、品質的に問題がないかの判断のため、商品のパッケージや外観を検査し、損傷や汚れがないかを確認します。また、受け取った商品の品番・数量を確認し、納品書と照らし合わせます。これにより、受け取った数量が注文した数量と一致しているかを確認するのです。検品の際に、商品の破損や納品書内容との不一致などの問題が見つかった場合、報告の上返品や交換などの手続きを行います。検品が終わったら、受け取った商品の情報をシステムに入力し、商品を保管します。保管保管とは、入庫検品が終わった商品を物流センター内の、保管エリア・棚など適切な場所に配置する業務のことです。商品を適切な状態で出荷するためには、商品や資材を適切な状態で保管することが大切です。在庫管理、スペースの最適化、および商品の品質を維持する上でも、保管は重要な役割を果たします。たとえば物流センター内で効率よく管理するための商品別のスペースの区分け、出荷頻度が高い人気商品などは迅速に出荷できるような場所に配置する、などがあります。商品によっては、特定の温度や湿度の条件下で保管する必要があるため、常に条件を理解し、商品の品質を維持するための適切な環境に保管することが大切です。ピッキング3つ目の仕事内容は、ピッキングです。ピッキングとは、出荷指示書に書かれた商品を棚から取り、出荷の準備を行う業務です。出荷指示書の内容をもとに商品コード・商品名・数量・保管場所が記された、ピッキングリストが作成されます。作業者はピッキングリストに従って、保管されている棚から必要な商品を選び出します。ピッキングの効率と正確性を向上させるために、物流センターでは商品バーコードのスキャンなどのシステムなどが活用されることもあります。流通加工流通加工とは、物流センターに保管されている商品に対して、顧客のニーズに合わせて商品をカスタマイズするため、または出荷に適した形にするために、何らかの変更を加える業務です。たとえば、商品の情報や価格やバーコードが書かれた内容のタグ付け、ラベル貼り、封緘・封入、関連する複数の商品をまとめるセット組(箱詰め)などがあり、それぞれの対応範囲は物流センターによって異なります。物流センターでの流通加工は、付加価値を提供して顧客満足度を向上させるためにも重要です。出荷検品検品とは、出荷前の商品に対して、出荷すべき商品が入っているかどうか・出荷指示書と一致しているかを確認する業務です。たとえば、出荷前に出荷伝票に書かれている商品のサイズ・色・材料・数量と実際の商品が一致しているかを確認します。商品を包むパッケージの損傷や開封、ラベリングの誤りなどがないかをチェックすることも含まれます。商品に損傷や欠陥がないかをチェックすることはもちろん、顧客からの返品やクレームを最小限に防ぐことにも繋がるため、出荷検品は、商品の不具合を最小限に抑えるためにも重要な業務です。梱包梱包とは、商品が損傷することなく目的地まで運べるようにするため 、適切な容器や梱包材などに包む業務です。たとえば、緩衝材や防水パッケージを使用することで、商品が配送中に衝撃・振動を受けたときでも、商品が影響を受けないようにします。また、梱包するときのラベルには、商品内容・配送先住所・バーコードなどが表示され、配送が円滑に行われることに役立ちます。梱包は、商品に適したサイズや梱包方法を選択することで、配送トラックのスペース有効活用や、出荷の効率の向上・輸送コスト削減にも役立ちます。物流センターの業務を効率化する方法ここまで、物流センターの概要と仕事内容について紹介しました。物流センターには業務プロセスが多く、物流業界の課題である人手不足や配送需要の増加により、業務効率化することが重要です。ここでは、物流センターの業務を効率化する方法について、以下4点を挙げて紹介します。業務フローの可視化現状業務の部分改善アウトソーシングシステム・サービス導入業務フローの可視化物流センターの効率化において、入庫検品〜出荷までの業務フローを可視化することが重要です。作業員や管理者が各ステップでどのような作業が行われているかを把握し、全員が同じ情報を持つことができれば、それぞれの工程でスムーズに連携して作業できるようになります。マニュアルやチェックシートなどを用いれば、よりやるべきことが明確化するでしょう。また、業務フローをリアルタイムで監視することで、進捗状況や遅延・ボトルネックを迅速に特定することができ、対策を講じることも可能です。業務フローの可視化は、各工程での問題点を特定・改善しやすくなるため、物流センターにおける業務全体の効率が向上するでしょう。現状業務の部分改善物流センターの現状業務を部分的に改善することも、業務効率化につながります。たとえば、ピッキング方法にも、トータルピッキング・個別ピッキングがあり、自社に適した方法を選択することが大切です。たとえば現在、出荷先別(店舗単位)に集品している「個別ピッキング」を採用しているのであれば、商品単位に総量集品し、その後出荷先別に仕分ける「トータルピッキング」への変更を検討してみることもよいでしょう。また、入出庫・ピッキング作業などを効率化するためにも、商品の保管場所を見直すことも重要です。検品時に複数人体制でチェックしている場合、ツールなどを活用して対応人数を見直すことも大切といえるでしょう。業務効率化を検討している場合、部分的に改善できる点はないか、現状の業務をしっかりと見つめましょう。アウトソーシングアウトソーシングも、物流センターの業務を効率化するための重要な手段です。自社製品の販促物などを出荷している場合、外部業者にアウトソーシングを依頼するのも一つの業務効率化施策でしょう。自社製品の出荷を専門業者に依頼することで、自社が労力を費やさなくとも高品質のサービスを利用できます。自社で販促物を取り扱う場合、専用の設備・人件費・材料などのコストも必要ですが、アウトソーシングすれば、コスト削減にも繋がるでしょう。アウトソーシングを活用すれば、自社は主要な業務に集中し、労力とリソースを最適化し、全体的なコストを削減できます。システム・サービス導入物流センターの業務を効率化するためには、システム・サービスを導入することも有効な手段です。たとえば倉庫管理システムを導入すれば、リアルタイムに在庫情報を更新し、過剰在庫や欠品のリスクを削減できるでしょう。倉庫管理システムには、ピッキングを効率化するための最適なルートの生成や、ロケーション管理・入荷管理・出荷管理・ロット管理・棚卸管理・納品書の作成など、幅広い機能が搭載されています。倉庫管理システムを導入すれば、物流センターにおける運営にもしっかりと役立つでしょう。また、受発注システムを活用することで、物流センターはわかりやすい出荷指示書を一貫して受け取ることができ、入庫検品・出荷検品などの業務もスムーズに進みます。物流センターの検討ならTS-BASE 物流もおすすめ本記事では、物流センターの概要と仕事内容、業務効率化の方法について紹介しました。物流センターが業務効率化するためには、システム導入や外部へのアウトソーシングなど、自社に適した方法を選択することが大切です。TS-BASE 物流では、注文サイトを経由して出荷依頼を一括受付することで、24時間注文受付を実現できることはもちろん、物流センター側での情報管理がしやすくなります。また、自社製品や販促物をアウトソーシングしたいなど、部分的な物流にも対応しています。物流センターをお考えなら、TS-BASE 物流もご検討ください。

ts-base.net

og_img

目次

物流拠点の集約とは?

物流拠点の集約とは、企業が複数の物流拠点を、戦略的に配置された少数の拠点に集中させることです。これにより、物流ネットワーク全体の効率化を図り、運営コストの削減、在庫管理の最適化、配送時間の短縮などを実現することを目的としています(後述)。

物流拠点の集約は、企業が市場の変化に対して迅速に対応し、競争力を高めるための戦略的な手段です。

物流拠点を集約するメリット

物流拠点を集約することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なものを挙げていきます。

コスト削減

複数の物流拠点を統合することで、賃貸料、光熱費、人件費などの運営コストを削減することができます。また一元化された拠点での効率的な運営により、全体的な費用負担の軽減が可能です。

さらに配送ルートの効率化により、輸送コストも削減できます。集約された拠点からの配送で総輸送距離が短縮されるため、燃料費や車両維持費の削減が期待できるでしょう。

在庫管理の効率化

複数の拠点に分散していた在庫を一元管理することで、在庫の重複や不足を防ぎ、適正在庫の維持が容易になります。これにより在庫回転率の向上が期待できるでしょう。

また在庫の集中管理により、倉庫スペースを有効に活用でき、余剰スペースの削減や効率的なレイアウトが可能になります。スペースの有効活用により、運営コストのさらなる削減が可能です。

オペレーションの効率化

拠点の集約により、業務プロセスの標準化が進み、業務効率が向上します。これにより作業ミスの減少や品質の向上が期待できます。

また集約された拠点から一元的に管理・対応することで、顧客からの問い合わせや注文変更などに迅速に対応でき、顧客満足度の向上が見込めます。

サービスレベルの向上

拠点の集約により、配送ルートが最適化されるため、配送時間の短縮が実現し、顧客満足度向上につながります。迅速な配送が顧客の信頼を獲得するための重要な要素です。

また一元管理により、リードタイムが短縮され、迅速な納品が可能になります。これにより顧客のニーズに迅速に応えることができ、競争力が向上するでしょう。

リスク管理の強化

拠点の集約により、リスク管理が一元化され、自然災害や不測の事態に対する迅速な対応が可能になります。

さらに集約された拠点でのセキュリティ対策が強化され、盗難や紛失のリスクが低減します。拠点が少ない分、高度なセキュリティシステムも導入できるため、セキュリティ体制も強化しやすいでしょう。

環境への配慮

複数の拠点を統合することでエネルギー効率が向上し、環境負荷の軽減に寄与します。また環境に配慮した物流運営が可能となれば、企業の持続可能な成長に貢献します。持続可能な物流戦略により、企業の社会的責任(CSR)を果たす取り組みを強化できるでしょう。

物流拠点を集約するデメリット

物流拠点の集約にはいくつかのデメリットも存在します。以下にそれぞれのデメリットについて説明します。

初期投資の増大

拠点を集約するための移設や統合には多額の初期投資が必要です。新しい拠点の建設や既存拠点の改修、設備の購入、移設に伴う費用などが発生します。

また集約した拠点での一元管理を実現するためには、新しいシステムやソフトウェアの導入が必要になるでしょう。そのための導入コストやシステムの設定、スタッフのトレーニングなどの費用・工数がかかります。

リスクの集中

拠点を一箇所に集約することで、自然災害や事故によるリスクが集中します。例えば、地震や洪水などが発生した場合、全ての業務が停止する可能性が考えられます。

災害以外にも、集約された拠点でのトラブルやシステム障害が発生した場合、全体の業務が停滞するリスクが高まります。これにより顧客へのサービス提供に影響が及ぶ可能性があるでしょう。

柔軟性の低下

複数拠点が存在する場合、需要の変動に対して柔軟に対応できますが、集約後は対応が難しくなることがあります。需要の急激な変動や地域ごとの特性に対する柔軟な対応が必要です。

さらに集約により配送ルートが限定されるため、特定地域への迅速な配送が難しくなる可能性があります。地域ごとの配送ニーズに対応するための柔軟なルート設定が必要です。

社員の負担増加

拠点の集約により、一部の社員にとって通勤時間が増加する場合があります。これにより社員の負担が増し、モチベーションや生産性に悪影響を及ぼす可能性があります。

また集約された拠点では、業務負荷が一部の社員に集中することも。これにより過重労働や業務の効率低下が発生するリスクがあります。

地域経済への影響

拠点の集約により、従来存在していた複数の拠点での雇用が減少することがあります。これにより地域経済に影響を及ぼす可能性があります。

また地域に密着したサービス提供が難しくなるため、地域ごとのニーズに対応する柔軟性が低下する場合があります。

移行期間の業務混乱

拠点の集約には一定の移行期間が必要であり、この期間中に業務の停滞や混乱が発生する可能性があります。移行計画を綿密に策定し、スムーズな移行を図ることが求められるでしょう。

さらに新しいシステムや業務プロセスへの適応には社員のトレーニングが必要です。これにより一時的な業務効率の低下や追加のトレーニングコストが発生します。

物流拠点を集約する際の注意点

物流拠点を集約する際の注意点を以下にまとめました。

綿密な計画と準備

現在の物流ネットワークと業務フローを詳細に分析し、集約の目的や目標を明確に設定します。どのような効果を期待するのか、具体的な成果目標を定めることが重要です。

また移行期間中の業務混乱を最小限に抑えるために、業務の段階的な移行、トレーニングスケジュール、リスク管理など詳細な移行計画を策定しましょう。

適切な拠点選定

集約する拠点の立地条件を慎重に検討します。交通アクセスの良さ、顧客や仕入先へのアクセス、インフラの整備状況などを検討することが重要です。

あわせて集約する拠点が十分な規模と設備を備えているかを確認します。将来的な業務拡大にも対応できる余裕のあるスペースや設備が必要です。

コストとリスクの評価

拠点集約に伴う初期投資や運営コストを詳細に評価します。建設費用、設備導入費用、システム導入費用、人件費などを総合的に見積もりましょう。

また災害リスクやシステム障害リスクなど、リスク要因を洗い出し、適切なリスク管理策を講じます。拠点の冗長性やバックアッププランを整備することが重要です。

社員のケアとコミュニケーション

拠点の集約に際して社員の意見や懸念を収集し、計画に反映させます。社員の理解と協力を得ることが成功の鍵です。

また新しい業務フローやシステムに対応するためのトレーニングを実施し、移行期間中や初期運用期間には十分なサポート体制を整備します。

システムとテクノロジーの導入

適切なシステム選定: 業務の一元管理を実現するために適切な倉庫管理システム(WMS)や輸配送管理システム(TMS)を選定・導入します。機能や拡張性、サポート体制などを慎重に検討しましょう。

倉庫管理システム(WMS)についてはこちらの記事で解説しています。


WMS(倉庫管理システム)とは?主な機能や導入のメリットを紹介

WMS(倉庫管理システム)は、効率的な倉庫運用に不可欠なシステムです。この記事では、WMS(倉庫管理システム)とは何か、基本的な機能や導入するメリットなどについて解説します。

ts-base.net

og_img

また各拠点で管理していたデータを統合し、一元管理を実現します。データの正確性と整合性を確保するためのデータ移行計画を策定してください。

パートナーとの連携

サプライチェーン全体で協力関係にある企業や物流パートナーとの連携を強化します。情報共有や共同作業のためのコミュニケーションプラットフォームを整備しましょう。

あわせて拠点集約に伴う契約や合意事項を明確にし、法的なリスクを回避します。契約内容を詳細に確認し、必要に応じて見直しましょう。

パフォーマンスのモニタリング

拠点集約後の業務パフォーマンスを評価するためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、物流コスト、納期遵守率、在庫回転率などの指標を定めます。

また拠点集約後も定期的に業務フローやシステムのパフォーマンスをレビューし、必要に応じて改善策を講じます。フィードバックを受け入れ、継続的な改善を行いましょう。

物流拠点は集約させた方がいいのか、分散させた方がいいのか

物流拠点を集約させるべきか、分散させるべきかは、企業の物流戦略や業務特性に依存します。どちらにもメリットとデメリットがあり一概にどちらが良いかを決めることは難しいところです。自社の物流戦略、顧客要求、コスト、リスク管理などの要素を総合的に考慮して決めましょう。

その際は本記事で紹介した物流拠点を集約するメリット・デメリットを参考にしてください。

  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像