TS-BASE 通販

2023.05.24

ECサイト運営に向いている人の5つの特徴!仕事内容や必要な知識・スキルも紹介

ECサイト運営に向いている人の5つの特徴!仕事内容や必要な知識・スキルも紹介

「自社商品の販路拡大に伴い、EC事業が新しく立ち上がった」
「ECサイト運営の1人に選ばれたけど、初めてなので不安」
「そこで、ECサイト運営の向き不向きや必要なスキルが知りたい」

EC市場は年々拡大が続いており、パソコンやスマホから商品を注文し、翌日には届いてしまうほど便利な世の中となりました。
こうした背景から、自社でEC事業が新しく立ち上がり、ECサイト運営の担当者を任される機会もあるかもしれません。

一方で、ECサイト運営は初めての業務ということで、不安に感じる方もいるでしょう。
そこで、この記事では、新人のEC担当者向けにECサイト運営に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。
仕事内容や必要なスキルについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

ECサイト運営の仕事内容

ECサイト運営の仕事内容は、「フロント業務」と「バックエンド業務」に大別できます。
ここでは、フロントとバックエンドでそれぞれ行う業務内容を紹介します。

フロント業務

ECサイト運営におけるフロント業務とは、販売する商品の企画やサイト制作などの売上に直結する業務のこと。あるいは消費者との接点につながる業務です。

おもなフロント業務は、以下の4つです。

  • 商品企画
  • 仕入れ・製造
  • ECサイト制作・更新
  • 集客・販促

商品企画

商品企画は、その時の流行や時期などを考慮した「売れる商品」を企画提案する業務。EC事業の経験を積むと、通常の業務に加えて商品企画を任される機会もあるでしょう。
具体的には、市場調査・商品情報の洗い出し・企画に基づいた試作品の開発・販売計画の策定・販促企画などを行います。

仕入れ・製造

市場調査や販売予測に基づいて、商品ラインナップの中から必要な商品を取り寄せたり、製造および製造ラインの確保も行います。
仕入れ・製造に伴う契約内容の確認や更新、契約書類の管理なども業務の1つです。場合によっては、仕入先の選定や価格交渉を行うことも。

ECサイト制作・更新

ECサイトのレイアウト変更、機能の追加・変更・削除、商品登録やWEB広告の追加なども、ECサイト運営に必要な業務です。
自前でECサイトを構築した場合は、レイアウト変更に伴い、HTML/CSSなどのプログラミング知識が要求されることも。

集客・販促

ECサイトでの売上を拡大する上で、集客・販促も重要な業務。
具体的には、SEO対策・SNS運用・WEB広告運用・販促キャンペーン(チケット・割引)・クーポンなどのWEBマーケティング活動を行います。

バックエンド業務

ECサイト運営におけるバックエンド業務とは、商品注文後の物流および流通加工に関連する業務。おもなバックエンド業務は、以下の5つです。

  • 受注内容・入金確認
  • 在庫確認・商品のピックアップ
  • 検品・梱包
  • 出荷・配送の手続き
  • アフターサポート

受注内容・入金確認

商品を受注したら、受注内容と入金を確認の上、注文した顧客に対して注文確認メール・入金確認メールを送付します。
ただし、確認メールの送付に関しては、自動返信システムで自動化しているケースが多いです。
また、受注内容に応じた出荷指示書(ピッキングリスト)の作成も行います。

在庫確認・商品のピックアップ

商品の在庫を確認し、ピッキングリストを元に、倉庫から商品をピックアップします。自社に倉庫がある場合は、EC担当者がピックアップすることも。
物流倉庫を外注している場合は、外注先の物流企業がピックアップから配送まで担当します。

検品・梱包

商品の数量に過不足がないか、キズ・破損・汚れはないか、検品作業を通して品質に問題がないかを確認。不良品がある場合は、仕入先に返品しなければなりません。
検品後は、各商品に合わせた包装や流通加工を施します。具体的には、商品に適した梱包材の選定、値札や配送用ラベルの添付などです。

出荷・配送の手続き

検品・梱包まで完了したら、速やかに契約先の配送会社に配送手続きを行います。その後、配送会社へ商品の受け渡しを行います。
配送後は、荷物の発送状況を管理するのも業務の1つ。
例えば、不測の事態により配送状況の変更を余儀なくされた場合、配送の遅延が発生した場合などは、速やかに顧客へ連絡します。

アフターサポート

商品のアフターサポートもECサイト運営に必要な業務。
具体的には、問い合わせ対応・クレーム対応・返金対応・レビュー確認などです。商品の修理や交換が含まれる場合もあります。
また商品に対する利用者の声やレビューは貴重。顧客から寄せられた意見や要望が、次の商品企画につながることも多いでしょう。

ECサイト運営に向いている人

ECサイト運営に必要な業務を踏まえて、EC担当者に向いている人の特徴を5つ紹介します。

  • 円滑にコミュニケーションが取れる人
  • 新しいモノやトレンドが好きな人
  • 臨機応変に動ける人
  • 分析力・論理的思考力がある人
  • 1人で黙々と作業するのが好きな人

円滑にコミュニケーションが取れる人

企業によって詳細な業務内容は異なるものの、ECサイト運営では地味な仕事も多いので、対面で会話する機会は少ないかもしれません。
しかし、商品企画の場面では、社内で意見のすり合わせを行うのに対面でのコミュニケーションが必要になるでしょう。

あるいは、仕入先・物流担当者・配送会社・商品を購入した顧客との接点も忘れてはなりません。ECサイト運営業務において、社内外で対話する機会は意外と多いのです。

したがって、円滑にコミュニケーションが取れる人は、ECサイト運営に向いているといえます。

新しいモノやトレンドが好きな人

流行り物好きな人やトレンドに敏感な人も、ECサイト運営に向いているでしょう。
商品企画やWEBマーケティングでは、市場調査を行い、顧客のニーズを把握した上での企画提案が求められます。

この時、世間ではどのようなモノ・サービスが流行しているのか、アンテナを張るだけでなく、実際に体験した上での情報収集も必要です。
こうしたことから、新しいモノやトレンドが好きな人は、EC事業で自分のポテンシャルを発揮できる可能性が高いでしょう。

臨機応変に動ける人

予期しない出来事やトラブルが起きたとしても、冷静に臨機応変に対応できる人もECサイト運営に向いているでしょう。

現場で起こりうる不測の事態としては、以下のようなものがあります。

  • ECサイトへのアクセス集中によるサーバーダウン
  • ハードウェアの故障によるシステム障害
  • 顧客からの大口注文による突発的な在庫不足
  • 災害による製造ラインの停止・配送の中断

こうした不測の事態が起きた時、EC担当者には現状を冷静に把握し、関係各所への連絡や代替案の実施などが求められます。
そのほか、トレンドの移り変わりが激しい現代の顧客ニーズを商品企画に落とし込む上でも、臨機応変な行動力を生かせるでしょう。

分析力・論理的思考力がある人

数字・データを扱うのが得意で分析力に長けた人、物事を筋道立てて考えられる論理的思考力がある人もECサイト運営に向いています。
例えば商品企画では、市場調査で得た結果を解析ツールなどを用いて分析し、数値やグラフで可視化。そこから、現状の課題や自社の強みを洗い出し、商品開発につなげるのです。

近年では、IoT機器で収集したビッグデータを積極的に活用する企業も増えました。これにより、データ分析の重要性はさらに高まっています。

こうした背景からも、データを分析する能力、データを元にした販売戦略や施策を打つための論理的思考能力が必要なことは明らかです。

1人で黙々と作業するのが好きな人

1人で黙々と作業するのが好きな人にとっても向いている仕事といえるでしょう。
ECサイト運営では、社内でのチームワークが必要なことはもちろん、社外や取引先との円滑なやり取りが求められます。

一方で、本日中にこなすタスクの割り振りやスケジュール管理など、企業によっては自分の裁量でできる業務も多いです。
そのため、与えられた仕事を集中的かつ効率的にこなす工夫も必要。こうした工夫が得意で、1人で黙々と作業するのが好きな人に向いているはずです。

ECサイト運営に向いていない人

ここでは、ECサイト運営に向いていない人の特徴を3つ紹介します。

  • ECに興味がない人
  • 継続・努力が苦手な人
  • デジタルが苦手な人

ただし、向いていないといっても、その人の熱意や業務に対する姿勢によっては、ECサイト運営に貢献できる可能性は十分にあります。
あくまでも参考程度に捉えてください。

ECに興味がない人

そもそもEC自体に興味がない人は、ECサイト運営に向いていないかもしれません。
日本のEC市場は業界を問わず年々拡大しており、顧客ニーズも刻々と変化しています。

ECに興味がないと、こうした変化に対して後ろ向きな姿勢を取ってしまうので、販路拡大や売上拡大にはつなげられません。

継続・努力が苦手な人

継続・努力をすることに苦手意識がある人も、ECサイト運営に向いていないかもしれません。
商品企画や集客・販促などの業務は、試行錯誤の繰り返しです。短期間で成果につながることもあれば、数年単位で販売計画を立てることも。

特に新人のEC担当者ならば、これまで担当したことがないWEBマーケティングや商品知識などを新たに身に付ける必要もあるでしょう。
こうした背景からも分かるように、ECサイト運営は継続的な努力が必要な業務。努力が苦手な人にとっては辛いと感じる瞬間も多いかもしれません。

デジタルが苦手な人

デジタルに苦手意識がある人も、ECサイト運営に向いていないかもしれません。

ECは言わずもがな、インターネット上でモノ・サービスをやり取りするのが前提。デジタルなくしてECサイト運営は成り立ちません。
普段はアナログ派で、パソコン操作にも不慣れ。スマホも電話やメールだけで、他の機能やアプリはほとんど使えないという人は、仕事に慣れるまで時間がかかるでしょう。

ECサイト運営に必要な知識・スキル

ECサイト運営の業務を踏まえて、ここではEC担当者に必要な知識・スキルを3つ紹介します。

  • パソコン・ITスキル
  • WEBマーケティングスキル
  • 販売商品に関する知識

パソコン・ITスキル

ECサイト運営では、最低限のパソコン操作およびIT関連の知識とスキルが必要です。
具体例を挙げると、以下の通り。

  1. 業務に支障が出ない程度のタイピングスキル
  2. 自社で運用中の業務システムの使用方法
  3. プログラミングスキル:HTML/CSS/JavaScriptなど
  4. WEBデザインスキル:UI/UXの知識・WEBデザインソフトの操作スキルなど
  5. ASPカートやECプラットフォームに関する知識

導入しているハードウェア・ソフトウェアは、企業によって異なります。
ECサイト運営を行う上では、あらかじめ必要なIT知識・スキルを把握しておくべきでしょう。

WEBマーケティングスキル

ECサイト運営におけるWEBマーケティングは、非常に重要な存在です。
WEBマーケティングはECサイトの集客力を上げるだけでなく、ブランドイメージの向上やコスト削減などにもつながります。

WEBマーケティングスキルの具体例は、以下の通り。

  • WEB広告運用:リスティング広告・SNS広告・動画広告など
  • SNSマーケティングの知識
  • SEO対策(検索エンジン最適化)
  • 各種マーケティングツールの使用経験

これらのWEBマーケティングスキルも、企業によって求められるものはさまざま。知識として覚えるだけでなく、実際の業務を通じて身に付ける必要があります。

EC集客を含むWEBマーケティングのポイントは、こちらでご紹介しています。


ECサイトへの集客方法!成功ポイントからメリット・デメリットも詳しく紹介

ECサイトに集客する方法まずは、ECサイトに集客する主な方法として、以下6点を紹介します。SEOSNS広告メールマガジンLINEDMSEO1つ目の方法は、SEOです。SEOとは、Google などの検索エンジンを通じて、 ECサイトにアクセスするユーザーを増やすための施策です。具体的にはキーワードを選定してそのキーワードでユーザーがGoogleで検索したときに、検索結果の上位に表示されるように、さまざまな対策を実施していきます。SEOの対策例として、検索結果で表示された上位10位の内容を全て、サイトに盛り込む方法があります。盛り込んだ上で自社 EC サイトならではのオリジナル要素を追加すること、サイト内の内部リンクを貼ること、訪問ユーザーにとって見やすい、たどりやすいサイトにするためにサイト構成要素を調整することも大切です。SEO対策は、一般的にコストがほとんどかからないため、上位結果を維持できれば安価な費用で大きな効果を得られるでしょう。ただし、Googleなどの検索エンジンの仕様変更によって順位が変わることもあり、注意が必要です。SNS2つ目の方法は、SNSです。具体的には、Instagram・Twitter・FaceBookなどのSNS上で、自社ECサイトにアクセスを促すための施策を行います。たとえば、 SNS に自社の公式アカウントを開設して EC サイトの魅力を伝える方法があります。また、サイトにアクセスしてもらうための投稿作成や、SNS ユーザーに知ってもらうために公式アカウントをフォローしてくれるフォロワーを増やすなど、SNS 上でコミュニケーションを積極的に取る、などの方法もあります。SNS は多くのユーザーが日常的に利用しているサービスのため、多くのファンが付けば、投稿を目にしてもらえる機会も増えるでしょう。そのため、ユーザーに楽しんでもらえるための投稿、キャンペーン、投稿の頻度をあげるなど、さまざまな工夫が必要です。広告3つ目の方法は、広告です。ECサイトに集客するための広告には、多くの種類があります。たとえば、検索エンジン・YouTube・アプリなどに広告を掲載することです。広告には、検索エンジンの結果に表示する「リスティング広告」、他のWebサイトにバナーやビデオなどを載せる「ディスプレイ広告」、雑誌の広告を掲載する枠を購入する「純広告」、メディアやニュースに表示される「ネイティブ広告」などがあります。他にもSNSに載せる広告、メルマガに載せる広告などたくさんあるでしょう。広告を出せば多くの人の目にとまり、ECサイトに訪れるユーザーが増える可能性があります。ただし、出稿するために多くの費用がかかることがほとんどです。メールマガジン4つ目の方法は、メールマガジンです。ECサイトに誘導するためのメールマガジン(メルマガ)を発行します。メルマガに記載する広告内容として、商品の紹介・キャンペーンの案内などがあるでしょう。メルマガでは、到達率・開封率・クリック率など測定することができるため、どれくらいのユーザーがメルマガを経由してサイトに訪れたのか、すぐに効果を確認することも可能です。メルマガ広告には、配信する数に応じた課金方式、クリック数に応じた課金方式、成果報酬型の課金方式があります。LINE5つ目の方法はLINEです。LINEでは公式アカウントを開設して、メッセージの一斉配信やユーザーとコミュニケーションを取ることで、ECサイトに集客していきます。LINEは顧客と1対1のコミュニケーションを取ることが可能なため、誰がどのような反応をしたのかをすぐに特定でき、効果的な施策を実施しやすいというメリットがあります。ただし、LINEで集客するためには、集客するためのアカウントを友人として追加してもらう必要があるため、登録するハードルが高い傾向にあります。ダイレクトメール6つ目の方法はダイレクトメールです。ブランドや店舗にすでに会員登録している方に対して、郵送でDM(ダイレクトメール) を送り、ECサイトへのアクセスを促す方法です。送付するDMには「DMからECサイトにアクセスして会員登録すると、割引を受けられる」などといったメリットを訴求した内容を記載することで、より効果を得やすいでしょう。DMは、直接ユーザーの家のポストに届くことから、郵便物を受け取った人の目にとまりやすいです。ユーザーがメリットを感じられる内容であれば、ECサイトにアクセスする方も増えることでしょう。ECサイトへの集客方法それぞれのメリット・デメリットECサイト集客方法について、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。SEOSNS広告メールマガジンLINEDMSEOSEOのメリットは、広告に比べて費用がかからないことです。検索結果の上位に表示された場合、クリックされても料金が発生しません。そのため、検索されるキーワードのボリュームが多いものや購入意欲が高いキーワードなどで検索上位に表示されれば、費用対効果が高いといえます。デメリットは、効果が出るのに時間がかかることです。少なくとも3ヶ月以上、もしくは結果が出るまでサイトを更新し続けるなど、地道な努力が必要です。狙ったキーワードが思ったように検索結果上位に表示されないことも多いですし、一度上位に表示されても、Googleが実施する検索エンジンのアップデートなどで、一気に順位が下がることも避けられません。SNSSNSのメリットは、新規顧客が増えることです。これまでブランドを知らなかったユーザーが、SNS の投稿やインフルエンサーなどの紹介投稿を見ることで、知ってもらえる機会があります。SNS には口コミも多く、評判がよければ他のユーザーにも拡散され、商品・ブランドの信頼度もアップすることでしょう。また、SNSは基本的に無料で利用可能なため、費用もほとんど発生しないでしょう。デメリットは、常に投稿する必要があることです。一度投稿しても翌日・翌々日には他のユーザー投稿によって埋もれてしまいます。そのため、毎日頻繁に投稿して、常にユーザーに興味を持ってもらう工夫を続けることが必要です。広告広告のメリットは、購入意欲の高いターゲットを獲得できる可能性が高いことです。ユーザーが商品を買いたいと思っているタイミングでその商品に関連する広告が表示されれば、広告にアクセスしたくなることでしょう。また、広告が不要なときは、すぐに非表示にできることもメリットの一つです。デメリットは、コストがかかることです。ユーザーの目に止まる可能性が高い場所であれば、その分広告出稿料も多く発生します。また、広告を出す媒体やタイミングを間違えてしまうと、効果が全くでない可能性も高いため、適切な場所・季節や時間などを事前調査を徹底する必要があります。メールマガジンメールマガジン(メルマガ)のメリットは、見込み客から優良顧客への育成が可能なことです。元々その商品やブランドに興味があるユーザーに対してアピールできるため、新規顧客に比べて購入率が高い傾向にあります。デメリットは、配信したメルマガをそもそも読んでもらえなければ、結果としてビジネスにつながらないことです。メルマガには、必ずしも読んでもらえないものもあります。そのため、メルマガのタイトル・内容など、読み続けてもらうための工夫を取り入れることが大切です。LINELINE のメリットは、規模・業種・商材問わずに活用しやすいことです。ほとんどの人が普段 LINE を利用しているため、どのようなジャンルでも適用可能でしょう。また、顧客と一対一で、チャット形式でコミュニケーションでき、顧客からのメッセージを直接受け取ることも可能です。LINE にはメニューがあり、そこから直接ECサイトへアクセスでき、誘導施策も簡単です。デメリットは、登録に多少なりともハードルがあることです。LINEで繋がるためには、ユーザーがそのアカウントをフォローする必要があります。そのため、フォローしたいと思うような理由に結びつく、魅力的だと感じてもらえるような施策が必要です。ダイレクトメールダイレクトメールのメリットは、普段オンラインで買い物をしない、かつ店舗のみで利用する顧客に対して、ECサイトへ誘導することが可能なことです。たとえば、普段ECサイトは使わないものの、郵送で届いた DM は見る可能性が高い、高齢者に送ることが有効といえます。DMを読んでECサイトを見たいと思い、家族などを通じてECサイトにアクセスしてくれるかもしれません。また、DMの内容をパーソナライズするなど、温かみを感じられるDMを発行することで、顧客との関係性を強化してリピーターを獲得することも可能です。デメリットは、DM発行にコストがかかることです。DM作成ツール、印刷、郵送などの費用が発生します。また、運用中にDMが届かなくなる可能性があることもデメリットの一つです。会員登録後に顧客が引越しして住所が変更になれば、そのタイミングでDM自体が届かなくなるかもしれません。ECサイトへの集客を成功させるポイントここまで、ECサイトへの集客する方法とそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。それでは、集客を成功させるには何をすべきでしょうか?ここでは、以下5点のポイントを紹介します。公式SNSの運用インフルエンサーの活用コンテンツマーケティング広告出稿のタイミング見極めキャンペーンの活用公式SNSの運用1つ目のポイントは、公式SNSの運用です。ECサイトへの集客を強化したいなら、公式SNSのアカウント開設が効果的です。現時点でアカウントを開設していないなら、運用することをおすすめします。SNSを利用している個人ユーザーは多いです。新規顧客を獲得したいなら、まずはブランドや商品・サービスを知ってもらうためにSNSを運用して自社の商品・サービスの魅力を発信すべきです。SNS運用は基本的にコストがかからないため、取り組みやすいでしょう。インフルエンサーの活用2つ目のポイントは、インフルエンサーの活用です。SNSで人気のあるインフルエンサーに対して、実際に商品やサービスを使ってもらい、評価を投稿してもらう方法が有効と言えます。そのインフルエンサーをフォローしているファンにも、その商品・サービスの魅力が伝わり、認知度も上がる可能性が高まるからです。インフルエンサーを活用すれば、周りのファンの方にも商品・サービスに興味を持ってもらえるチャンスが一気に高まります。コンテンツマーケティング3つ目のポイントは、コンテンツマーケティングです。コンテンツマーケティングとは、ECサイトにユーザーに役立つ有益なコンテンツを掲載し、情報を提供し続ける方法です。見込み顧客の獲得や購買、ファン化につなげることが可能となります。ECサイトに一度アップロードしたコンテンツは、自社の資産として残り続けます。そのため、SNS のように一過性のものではなく、自社が有益だと思う情報を丁寧に発信することが重要です。広告出稿のタイミング見極め4つ目のポイントは、広告出稿タイミングの見極めです。ECサイト集客のために広告を出稿するなら、時期などのタイミングを見極めることが重要です。なぜなら商品には季節性があるものも多いからです。たとえば真冬に扇風機を宣伝しても売れる可能性は低く、その季節に合った時期に広告出稿する必要があります。ECサイトへ広告の集客を成功させたいなら、出稿タイミングを見極めることが必須です。キャンペーンの活用5つ目のポイントは、キャンペーンの活用です。ECサイトに集客するときは、プレゼントや割引・期間限定などのキャンペーン実施が効果的と言えます。たとえばアクセスして商品を購入したらマイバッグをプレゼント、次回使える割引券プレゼントなどが挙げられるでしょう。ECサイトに集客するなら、アクセスするメリットを与えて、ユーザーがECサイトにアクセスしたい!と思ってもらえるように工夫しましょう。ECサイトへの集客は自社に適した方法で実施しよう本記事では、 ECサイトに集客する方法、メリット・デメリット、集客を成功させるポイントについて紹介しました。集客する主な方法として、SEO ・ SNS ・ 広告・メルマガ・ダイレクトメールがあります。それぞれメリット・デメリットがあるため、どれが一番効果があるかなどは企業によって異なります。誰に何を売りたいかによって、適した集客方法が変わってくるでしょう。ECサイトに集客をお考えなら、本記事で紹介した内容を参考に、自社に合った方法で取り組むことをおすすめします。

ts-base.net

og_img

販売商品に関する知識

自社の販売商品に関する知識が豊富だと、ECサイト運営を円滑に行えます。
例えばアフターサポートの業務では、購入した商品に対する問い合わせがあった際、商品知識があれば迅速かつ丁寧な対応が可能になるでしょう。

またECサイトで商品情報を登録する際、商品知識や実際に使った経験があれば、商品の魅力や注意点などを分かりやすく伝えられるはずです。
さらに商品の強みや弱みを洗い出して、改善提案や商品企画にもつなげられます。

ECサイト運営の向き不向きを把握しよう

ECサイト運営に向いている人・向いていない人の特徴から、ECサイト運営の仕事内容や必要なスキルについて解説しました。
向いている人の特徴に1つでも多く当てはまれば、ECサイト運営の楽しさに気づき、やりがいを持って働けるでしょう。

一方で、今は向いていないと感じても、業務への理解や仕事に対する向き合い方によって、充実した仕事に変わることもあります。
新人のEC担当者は、初めてのことばかりで不安も多いはず。紹介した内容を参考に向き不向きを把握し、適性を見極めてみてください。

  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像