TS-BASE 物流

2024.02.26

物流倉庫の種類を解説!メリットや注意点も詳しく紹介

物流倉庫の種類を解説!メリットや注意点も詳しく紹介

目次

物流倉庫には、さまざまな種類があるため、自社の用途に合った倉庫を選択することが重要です。今回の記事では、物流倉庫の種類と業務、活用するメリットと注意点を紹介していきます。

物流倉庫の種類

まずは、物流倉庫の種類を4つ紹介します。

TC(トランスファーセンター)

TC(トランスファーセンター)とは、通過型のセンターです。

TCは主に、メーカーなどの仕入れ先から商品を受け取り、小売店や卸売業者など配送先ごとに分類して再配送する、トラック輸送の中間拠点の役割を担います。

TCでは在庫を保管しないのが特徴で、通過型物流センターと呼ばれることもあります。広域に渡って多くの商品を配送する際、TCを経由することで配送の流れをスムーズにでき、物流業界において重要な役割をになっています。

TCを通過することで、全体の配送効率が向上し、輸送コストを削減可能です。

DC(ディストリビューションセンター)

DC(ディストリビューションセンター)は、TCと比較して、より広い保管スペースを持ち、在庫が長期間保持されることが特徴です。

DCでは、仕入れ先から大量に受け取った商品を在庫として保管して、出荷指示に基づいてピッキングや流通加工を行い、配送先に届けていきます。

業者はDCを利用することで、在庫管理コストの削減、配送時間の短縮を実現できるでしょう。多様な商品を扱う小売業や、広範囲への配送を必要とする業者にとって、必要不可欠な倉庫と言えます。

PDC(プロセスディストリビューションセンター)

PDC(プロセスディストリビューションセンター)とは、在庫型物流センターのことで、主として、スーパーマーケットやコンビニエンスストア向けに、商品を納品します。

そのため、生鮮食品の加工や製品の組み立てや設置を行える、高度な設備が整っています。

PDCを通じて、商品を迅速かつ安全に輸送することができ、高い品質基準も維持されます。

FC(フルフィルメントセンター)

FC(フルフィルメントセンター)とは、通販業界向けの高度な物流センターで、最先端のシステムと設備が整っています。日本では、Amazonの物流拠点が有名です。

FCでは、一般的な物流倉庫の機能はもちろん、入荷〜出荷の流れを効率化し、顧客満足度を高めるための品質の高いサービスを提供することが可能です。

近年では、イーコマースの拡大に伴い、FCを活用したいと多くの企業から注目されています。

物流倉庫の主な業務

ここからは、物流倉庫の主な業務を説明していきます。

  • 入庫
    製造業者や仕入れ先から送られてきた商品を物流倉庫で受け入れる作業のことです。入庫された商品の数量や状態を確認して、在庫としてシステムに登録することもあります。
  • 保管
    検品後の商品を、適切な条件下で保管することです。高度な技術が求められる生鮮食品などは、適切な温度・湿度管理を行います。機密情報の場合はセキュリティ対策などが施されます。
  • ピッキング
    注文に基づいて、保管されている商品を倉庫内から集める作業です。台車・コンベアなどで集めて、検品や流通加工や梱包作業担当に渡していきます。
  • 検品
    入庫した商品に対して、注文書や納品書に記載された内容(例えば商品コード・商品名・数量)と一致しているかを確認する作業です。不良品や誤送品のチェックも行います。
  • 流通加工
    商品に価値を加えるための加工作業のことです。例えば、ラベル貼り、梱包材の変更、商品の組み立てなどがあります。顧客のニーズに合わせてカスタマイズすることもあります。
  • 梱包
    ピッキングされた商品を配送に適した形に梱包する作業です。配送時に商品に傷がつかないように、クッション材なども商品に適した資材で包装していきます。
  • 出庫
    梱包された商品を倉庫から出す作業です。出庫は、出荷準備が整った商品が物理的に倉庫を離れる瞬間を指します。
  • 出荷
    出庫された商品を配送業者に引き渡して、顧客への配送プロセスが開始されることです。運送手段の手配や配送スケジュールの管理などが含まれます。
  • 配送
    出荷された商品を、顧客へと届けるプロセスのことです。

物流倉庫を活用するメリット

ここからは、物流倉庫を活用するメリットを紹介していきます。

自社のリソース削減

物流倉庫を活用すれば、企業は自社のリソースを削減できます。

物流業務を行うには通常、多くの作業員を物流倉庫に配置して、商品の入庫から検品、保管、出荷に至るまでの一連の作業を実施・管理する必要があります。

本記事で紹介した物流倉庫を利用すれば、これらの物流業務を倉庫側の専門の作業員が代行してくれます。企業は自社で作業員を確保する必要もありません。

物流倉庫の活用は、企業が自社のリソースをより効率的に活用し、本業に集中するためにも有効な手段です。

コストの削減

物流倉庫を活用することで、企業はコスト削減の効果も期待できます。

自社で物流システムを構築し維持しようとすると、倉庫施設の購入やリース、作業員の雇用、在庫管理システムの導入など、初期投資と継続的な運用コストが膨大になってしまいます。

特に、繁忙期には多くのリソースを確保する必要があるでしょう。しかし、閑散期には過剰となり、人件費や設備コストが余計に発生するかもしれません。

物流倉庫を活用すれば、企業は季節や自社の特徴に応じて、必要な物流サービスを柔軟に選択できます。繁忙期にはサービスを増やし、閑散期には減らすなど、常に最適なコストで運用管理できるのです。

物流倉庫は、企業の固定費用の削減や変動費の最適化に貢献するなど、物流コストを効率的に管理できるでしょう。

品質向上

物流倉庫の運営には、入庫、検品、保管、ピッキング、梱包、出荷など、多岐にわたる専門的な知識と技術が必要です。

物流倉庫を提供する業者は、上記業務を効率的かつ正確に実施するために、トレーニングを受けた専門スタッフを配置しています。これにより、商品の取り扱い精度が向上し、誤配送や商品損傷のリスクを低減できるのです。

物流倉庫を活用することで、プロフェッショナルな専門員が安定した品質で対応するため、企業は物流プロセス全体の品質を向上できるでしょう。

物流倉庫活用時の注意点

物流倉庫活用時の注意点は、自社の物流ノウハウの蓄積が困難になることです。

物流倉庫の活用は、前述した通り多くのメリットを提供しますが、物流倉庫に委託すると、物流業務における管理や運営に関わる知識、問題発生時の対応方法、実務で得られる経験や知識が、社内に蓄積されにくくなります。その結果、将来的に自社内で物流業務を完結したいと思っても、スタート時に課題に直面したり、物流業務に必要な知識が不足してしまうリスクがあります。

そのため、物流倉庫を利用する際は、自社担当者を交えた定期的なレビュー会議の実施、一部業務の内製化の検討など、将来の自社物流運用に備えた準備・運用が必要です。

物流倉庫の活用をお考えなら、TS-BASE 物流がおすすめ

本記事では、物流倉庫の種類について説明しました。

物流倉庫を活用したいなら、TS-BASE 物流がおすすめです。
TS-BASE 物流は、多品種小ロットに対応した通販実績のある倉庫・アウトソーシングサービスです。

在庫保管・荷役・流通加工・梱包・輸配送・コールセンター・システム提供という、受発注から納品までに必要な7つの物流サービスの中から、企業のご要望に合わせたサービスを選択してご提供します。

現在、自社リソースでは業務負荷が大きくリソースが足りず物流倉庫の利用をお考えなら、ぜひこちらの資料でサービスの詳細をご確認ください。


TS-BASE 物流ご紹介資料 |TS-BASE

「TS-BASE 物流」のサービスについて詳しくご紹介します。このサービスは、自社で物流倉庫を10年以上運営し、300社以上との取引実績のある竹田印刷が提供する物流アウトソーシングサービスです。小ロット対応やセキュア型案件にも対応します。

ts-base.net

og_img


  • post

    TS-BASE編集部さん

    TS-BASEシリーズの促進を目指し活動しています。

導入をご検討の方は
こちらから

cta画像01 cta画像02
CTA画像